事業承継と相続の違いとは?それぞれのメリットデメリットを知り理解を深めよう!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

事業承継と相続の違いとは?それぞれのメリットデメリットを知り理解を深めよう! 事業承継

「事業承継と相続ってどう違うのだろう?」
「どちらも親から引き継ぐという面では同じでは?」

あなたはそう思うかもしれません。

しかし、事業承継や相続について勉強していく中で、複雑な手続きや税金のことについて考えるだけで、頭が混乱してしまい、実際に取り組むのは難しいと感じてしまうでしょう。

事業承継や相続は、経営者や家族にとって、非常に重要なテーマです。十分な準備がないまま取り組むと、思わぬトラブルに見舞われることもあります。

この記事では、事業承継や相続の基本的な違いや、それぞれの手続きや税金面での違いについてわかりやすく解説します。

事業承継と相続の違いを知って、早めに対策を取っていきましょう!

 

【書籍紹介】
「戦略的中期経営計画で会社は変わる!後継者の経営力向上入門」
↓後継者は何を考え、どう動くべきなのかを知る↓
\新品だけでなく中古本もあります!/

事業承継とは?

事業承継とは?

事業承継とは、経営者の引退や死亡によって経営権が移転することを指します。

つまり、経営者から後継者に事業を引き継ぐことが事業承継となります。

事業承継は、主に事業の継続や発展を目的として行われます。

 

事業承継の3つの種類

事業承継には、次のように3つの種類があります。

①親族への承継(同族承継)
②役員・従業員への承継(内部昇進)
③社外への引継ぎ・M&Aなど(外部招へい)

親族への承継は、家族の中から後継者を選び、経営権を引き継ぐことを指します。役員・従業員への承継は、役員や従業員が後継者となり、経営を引き継ぐことを指します。社外への引継ぎ・M&Aなどによる承継は、他社や投資ファンドなどが買収し、経営権を引き継ぐことを指します。

 

事業承継のメリットとデメリット

事業承継のメリットで代表的なものを3つ挙げます。

①事業の継続性が確保できる
②顧客や社員などのステークホルダーに安心感を与えることができる
③後継者の意思決定によって、事業の新しい展開ができる可能性がある

一方、事業承継のデメリットでも代表的なものを3つ挙げます。

①後継者が適任でない場合、事業の継続が困難になる
②贈与税などの税金負担が大きくなる可能性がある
③承継後に経営戦略の違いから、経営状況が悪化する可能性がある

事業承継は、後継者の選定や税金対策など多くの課題がありますが、事前の準備や適切なアドバイスを受けることで、スムーズな事業承継を進めることができます。

 

相続とは?

相続とは?

相続とは、故人が遺した財産や権利、義務などを、法律に基づき、特定の人に引き継がせることをいいます。

日本の相続は、民法に基づいて規定されており、故人が遺した財産は、配偶者、子ども、親族などの順位で相続人が定められます。

 

相続の2つの種類

相続には、法定相続と遺言相続の2種類があります。

法定相続・・・民法上で規定されている遺産の分配割合のこと
遺言相続・・・故人が遺した遺言書による遺産の分配割合のこと

法定相続は、故人の財産分与を規定する民法に基づき、相続人が定められるものです。一方、遺言相続は、故人が遺した遺言書によって、相続人や相続分が定められるものです。遺言を作成することで、法定相続とは異なる相続人や相続分を設定することができます。

 

相続のメリットとデメリット

相続のメリットで代表的なものを3つ挙げます。

①財産を活用し、経済的な自立を実現することができる
②相続財産を活用することで、新たなビジネスを立ち上げることも可能
③債務超過の場合は相続放棄という選択肢もある

一方、相続のデメリットでも代表的なものを3つ挙げます。

①プラスの財産だけでなくマイナスの財産もすべて相続
②相続人が負担することになる相続税
③相続によって発生する遺産分割の問題

特に、相続税は相当額に達する場合があり、事前の対策が必要とされています。また、相続人間でのトラブルが発生することも少なくありません。これらの問題を事前に対策することが、スムーズな相続手続きに繋がることになります。

 

事業承継と相続の違いについて

事業承継と相続の違いについて

事業承継と相続は、両者とも財産を引き継ぐことに関係していますが、本質的に異なるものです。

事業承継は、経営者の退職や死亡により、企業経営を引き継ぐことを指します。一方、相続は、個人の死亡により、資産を相続することを指します。

事業承継・・・企業経営に関する「人」「資産」「知的資産」などを引き継ぐ
相続・・・個人の資産である「現預金」「不動産」「借入金」などを引き継ぐ
※「知的資産」とは、従業員の技術・ノウハウ、顧客情報などを言います。

これらの違いを把握することで、適切な対策を講じることができます。また、両者を組み合わせたケースもあり、その場合は、事業承継と相続の両面から検討する必要があります。

 

事業承継と相続の税金面での違い

事業承継と相続の税金面での違いについても、簡単におさえておきましょう。

経営者引退による事業承継の場合、後継者が企業経営に関する財産を無償で引き継いだ場合、贈与税が発生します。贈与税は、受け取った贈与額が基本的に年間110万円の基礎控除額を超えた場合に超えた額に税率をかけて計算されます。後継者が財産を有償で引き継いだ場合は、引退される経営者が資産を譲渡したということで、所得税(譲渡所得)の申告が必要になります。

経営者死亡による事業承継の場合も相続の場合も相続税が発生します。相続税は、人が亡くなり相続が発生した際に、引き継いだ財産額に応じて課される税金です。相続税の基礎控除額「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」を超えると、相続税の申告義務が発生します。

また、事業承継だけに活用できる税金面のことですが、「特例事業承継税制」という制度があります。「特例事業承継税制」は、一定の手続きにより、後継者に一括で贈与等をした非上場株式等の贈与税額が全額納税猶予されたり、通常贈与した先代経営者の死亡の際には相続税の課税対象とされる贈与時の評価額が全額猶予されたりと、実質税負担ゼロになる制度です。

詳しくは、国税庁「事業承継税制特集」(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/jigyo-shokei/index.htm)をご覧ください。

 

事業承継と相続の手続き面での違い

手続き面でも、事業承継と相続では異なる要件があります。

例えば、事業承継には、株主総会での承認や登記簿の更新など、会社法や商法に基づく手続きが必要になる場合があります。一方、相続では、遺産分割協議書を作成する必要がある場合があります。また、相続には公証人の立会いが必要な場合がありますが、事業承継にはそのような要件はありません。

それぞれの手続きについては、専門家に相談し、適切な手続きを行うことが重要です。

 

事業承継や相続は容易にできない!

事業承継や相続は容易にできない!

ここまで読まれた方はお気づきでしょうが、事業承継も相続も一人で容易にできるものではありません。

時には専門家の知識に頼ったり、家族や従業員の協力を得ることもあるでしょう。一人で抱え込まず、気軽に相談できる環境を作っておくとよいでしょう。

 

>>事業承継は誰に相談するといい?13の支援機関とお悩み別相談先を紹介!

事業承継は誰に相談するといい?13の支援機関とお悩み別相談先を紹介!
事業承継は誰に相談しますか?一言で事業承継と言っても、「人(経営)」「資産」「知的資産」の承継を計画的に着実に進める必要があり、いろいろな課題に対して一体誰に相談したらいいものか悩んでしまいます。本記事では、事業承継について誰に相談すればいいのか?とお悩みのあなたに事業承継に関する具体的な相談先をご紹介いたします。

事業承継や相続に関する専門家に相談しよう!

事業承継や相続には多くの専門的な知識が必要です。

税金や法律、資産・資金管理など、複雑な問題が絡み合っています。そのため、事業承継や相続に関する専門家の知識を利用することは非常に重要です。

専門家には税理士、弁護士、ファイナンシャルプランナーなどがあります。それぞれの専門家が得意とする分野が異なるため、必要な専門家を選ぶことが大切です。

 

事業承継や相続について家族や従業員と話し合おう!

事業承継や相続には、家族や従業員の協力が不可欠です。

特に事業承継の場合は、後継者となる家族や従業員が事業の現状を正確に理解し、引き継ぐ意思があることが重要です。また、相続の場合にも、家族間で遺産分割について話し合うことが必要です。

これらの話し合いを事前に行っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

事業承継や相続に関する計画の策定しよう!

事業承継や相続には、計画的な準備が必要です。

具体的には、事業承継や相続の時期や方法、後継者の育成計画、資産・資金管理の方針などを定める必要があります。計画的な準備を行うことで、スムーズな事業承継や相続を実現することができます。

ただし、計画を作成してから事業承継や相続が発生するまで期間が長い場合、定期的に見直しを行うことも大切です。

 

まとめ|事業承継と相続の違いを知って、より良い未来を築こう!

まとめ|事業承継と相続の違いを知って、より良い未来を築こう!

本記事では、事業承継と相続について解説し、両者の違いや知っておくべきことなどについてお伝えました。

事業承継とは、企業の経営権を引き継ぐことであり、相続とは、故人から財産を引き継ぐことであるという基本的な違いがあります。また、税金面や手続き面でも異なる点があります。

そのため、専門家に相談したり、家族や従業員と話し合ったり、計画を策定することで、スムーズな事業承継や相続ができるようになります。

事業承継や相続は、家族や従業員にとっても大きな責任を伴いますが、しっかりとした準備や計画を立てることで、より良い未来を築くことができるでしょう。

後継者と共に事業承継計画を作成し、未来の事業承継のタイミングを逃すことがないようにし、会社の永続的発展をめざしましょう。

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


事業承継
masnavi3116をフォローする
MASナビ