個人事業主の名義変更!親から子へ生前に事業承継するときの3つの注意点とは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

個人事業主の名義変更!親から子へ生前に事業承継するときの3つの注意点とは? 事業承継


そろそろ親から子へ事業承継したい!
お店はそのままだから名義変更するだけだよね?

いえいえ、それだけではありません。

個人事業主の生前における事業承継は、現経営者である親が廃業し、後継者である子が開業するという流れになります。

単純に名義変更だけしていると、後で余計な手続きや税金が発生します。

本記事では、個人事業主の名義変更にかかる税金や注意点などをお伝えします。

個人事業主の名義変更や親から子への事業承継は、自分の合った方法ですすめていきましょう。

 

【書籍紹介】
「戦略的中期経営計画で会社は変わる!後継者の経営力向上入門」
↓後継者は何を考え、どう動くべきなのかを知る↓
\新品だけでなく中古本もあります!/

個人事業主の名義変更!親から子に事業承継するときの3つの注意点

個人事業主の名義変更!親から子に事業承継するときの3つの注意点

個人事業主の生前における事業承継で親から子に引き継ぐものは、基本、「事業用資産」と「事業用負債」です。

「事業用資産」と「事業用負債」をそのまま全部引き継いでしまうと、税金が増えて困った!なんてことになりかねません。

何でもかんでも引き継いだり、名義変更したりする必要はありません。

一度、親から子に事業承継するときの注意点を3つ確認していただき、自分の場合、何をするとよいかを考えましょう。

【親から子に事業承継するときの3つの注意点】
注意点①親から子へ名義変更しただけで贈与?
注意点②名義変更しなくてもいいケースがある?
注意点③事業承継後の税金は親子ともに発生?

それでは、一つ一つみていきます。

 

注意点①親から子へ名義変更しただけで贈与?

親から子に事業承継するときの注意点の1つ目は「親から子へ名義変更しただけで贈与」になることです。

え?
名義変更しただけで贈与?

そう思われるでしょう。

例えば、親のお店を時価で子が買い取れば売買取引になりますが、名義変更だけしたとなるとお店を無償で子に提供したことになる為、贈与になるのです。

しかし、お店を無償であげたからと言って必ずしも贈与税が生じるわけではありません。

個人事業主が事業承継するときは「事業用資産」と「事業用負債」を引き継ぎます。

事業用資産・・・預貯金や売掛金、商品や車両など(プラスになるもの)
事業用負債・・・借入金や買掛金、未払金など(マイナスになるもの)

「事業用資産」から「事業用負債」を差し引き、この差額が贈与税の基礎控除である110万円を超えると贈与税が生じます。

まずは、親の「事業用資産」と「事業用負債」がどのくらいあるのか洗い出しましょう。

 

注意点②名義変更しなくてもいいケースがある?

親から子に事業承継するときの注意点の2つ目は「名義変更しなくてもいいケースがある」ことです。

「事業用資産」と「事業用負債」を洗い出したとき、その差額が110万円を超えていたら、名義変更をしなくていいものがないかどうかみてみましょう。

例えば、土地や建物なども事業用資産になるのですが、わざわざ名義変更せずに親から借りているという形をとるという形をとってもよいでしょう。

つまり「使用貸借」です。

使用貸借とは、親が事業用不動産を所有したままで子が無償で借り使用収益し、後に事業用不動産を親に返還する契約です。

使用貸借であれば、地代も贈与税もかかりません。また、事業用不動産の固定資産税や修繕費は子の必要経費として計算することが可能です。

そして、親が亡くなった場合に子が事業用不動産を相続すれば、贈与よりも相続のほうが控除額が大きい為、節税に繋がります。

また、使用貸借をする際は契約書などもしっかりそろえておく必要があります。

専門家に相談し、事業承継計画を立ててしっかり対策をしましょう。

 

注意点③事業承継後の税金は親子ともに発生?

親から子に事業承継するときの注意点の3つ目は「事業承継後の税金は親子ともに発生」する可能性が高いということです。

例えば、親から子へ棚卸資産を時価で売買、または無償で提供となるとかかる税金が変わります。

親(事業廃業後の確定申告) 子(事業開始後の確定申告)
棚卸資産を時価で売買 所得税・消費税 所得税
棚卸資産を無償で提供 消費税 贈与税・所得税

親から子へ棚卸資産を時価で売買した場合は、親が資産を売って収益を得ているため、所得税(譲渡所得)と消費税(2年前の課税売上が1,000万円以上の場合)がかかります。

親から子へ棚卸資産を無償で提供した場合は、無償で提供なので子は贈与税がかかり、親は無償であげたので売買取引を行っていませんが「みなし譲渡」※により、消費税がかかります。

※国税庁「No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6317.htm

また、子は事業開始する為、棚卸資産を売買で得ようが無償で得ようが所得税の計算が必要になります。

 

>>事業承継計画をたった1日で立てるには?

>>事業承継に娘婿はあり得ない?!後継者にできない3つの理由と解決方法

事業承継に娘婿はあり得ない?!後継者にできない3つの理由と解決方法
事業承継において「後継者に娘婿を」という選択は非常に少ないということをご存知ですか?後継者に娘婿をという選択が少ない理由は何なのか?解決できる糸口はあるのか?事業承継で娘婿が後継者に選ばれない3つの理由と解決方法についてお話いたします。

名義変更以外にしなければならない手続きは?

名義変更以外にしなければならない手続きは?

個人事業主である親が廃業し、新たに子が個人事業主になる場合に名義変更以外に必要な手続きを親と子でわけて紹介いたします。

個人事業主の親がする手続き

事業承継のために個人事業主を廃業する場合、税務面の手続きは次のとおりです。

管轄 手続き書類 期限
所轄税務署 個人事業の開業・廃業等届出書 事業の廃止日から1カ月以内
所得税の青色申告の取りやめ届出書 事業を廃止する年の翌年3月15日まで
事業廃止届出書
※消費税の課税事業者の場合
事業を廃止後速やかに
※「消費税課税事業者選択不適用届出書」「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」等に事業を廃止した旨を記載して提出した場合は、提出不要
給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 事業の廃止日から1カ月以内
都道府県 事業開始(廃止)等申告書 事業の廃止の日から10日以内

 

事業承継する子がする手続き

事業承継のために個人事業主を後継者として開業する場合、税務面の手続きは次のとおりです。

管轄 手続き書類 期限
所轄税務署 個人事業の開業・廃業等届出書 事業の開始日から1カ月以内
青色申告承認申請書 青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合には、その事業開始日から2か月以内)
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2カ月以内)
源泉所得税納期の特例の承認に関する申請書 特に定められていません(原則として、提出した日の翌月に支払う給与等から適用)
消費税課税事業者選択届出書 免税事業者が課税事業者になることを選択する場合(例えば、事業用資産の購入により消費税の還付を受ける場合等)、新たに事業を開始した場合には、その事業を開始した日の属する課税期間の末日まで
消費税簡易課税制度選択届出書 給与等の支払事務を取り扱う事務所等の開設日から1カ月以内に提出
給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 事業の廃止日から1カ月以内
都道府県 事業開始(廃止)等申告書 事業の開始の日から10日以内

その他、所轄の労働基準監督署やハローワークで労働保険(労災保険・雇用保険)の手続きや所轄の年金事務所で社会保険に関する廃業と開業の手続きが必要になります。

 

屋号は変える?変えない?

前経営者である親の屋号を子は変えたほうがいいのでしょうか?

それとも変えないほうがいいのでしょうか?

どうすればいいでしょうか?

親のお店をそのまま引き継いだ時は、いままでのお客様に来ていただくためにも屋号はそのままのほうがよいでしょう。

「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出する際に、親が使っていた屋号を記載しておけば、そのまま使用できます。

しかし、親のお店を引き継ぎ、リニューアルして違うジャンルのお店にする場合は、新たな屋号を「個人事業の開業・廃業等届出書」に記載して提出すれば特に問題ありません。

 

>>事業承継と相続の違いとは?それぞれのメリットデメリットを知り理解を深めよう!

事業承継と相続の違いとは?それぞれのメリットデメリットを知り理解を深めよう!
「事業承継と相続ってどう違うのだろう?」事業承継や相続は、経営者や家族にとって、非常に重要なテーマです。十分な準備がないまま取り組むと、思わぬトラブルに見舞われることもあります。この記事では、事業承継や相続の基本的な違いや、それぞれの手続きや税金面での違いについてわかりやすく解説します。

個人事業主の親から子へ名義変更したときの税金

個人事業主の親から子へ名義変更したときの税金

個人事業主の親から子へ生前に事業承継による名義変更をするときは、次の3つの税金が生じます。

  • 贈与税
  • 消費税
  • 所得税

一つ一つみていきましょう。

贈与が年間110万円超える場合「贈与税」

前章でもお伝えしたように、個人事業主が事業承継するときは「事業用資産」と「事業用負債」を引き継ぎます。

「事業用資産」から「事業用負債」を差し引き、この差額が110万円以下であれば贈与税は発生しません。

しかし、「事業用資産」から「事業用負債」の差額が110万円を超えた場合は、その差額から贈与税の基礎控除の110万円を引いた額が「課税価格」になり、国税庁の「No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)」に記載されている贈与税の速算表などによって贈与税が算出されます。

また、特別控除額(限度額:2,500万円)・税率一律20%となる相続時精算課税を選択することも可能です。その場合は、「No.4409 贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)」を参考にしましょう。

ただし、相続時精算課税を選択した場合、その後の撤回はできません。次回以降、贈与があったら暦年贈与ではなく、相続時精算課税を選択しなければならないのです。そして相続時には相続時精算課税で贈与された金品やモノを贈与時点の評価額をもって相続財産に加えて相続税を計算します。これまでに相続時精算課税制度で納めた贈与税は相続税から控除されます。

 

原則、2年前の年間売上高が1000万円以上の場合「消費税」

消費税は、原則、2年前の課税対象となる年間売上高が1000万円以上の場合に納付義務が生じます。

したがって、子が生前の事業承継した場合、原則として開業後2年以内は消費税の納税義務はありません。一方、相続による事業承継の場合は親の2年前の課税対象となる年間売上高をもとに、納税義務が判定されます。子は相続による事業承継1年目から消費税の納税義務が生じることがあります。

今回の話は生前の事業承継の話なので、子には開業2年以内は原則消費税の納税義務がございませんが、2023年10月からスタートする「インボイス制度の概要(国税庁)」との兼ね合いで消費税の課税事業者を選択する必要があるかもしれません。

インボイス制度による消費税の課税事業者の選択については、まず専門家に相談しましょう。

 

親から子へ生前に事業承継した場合「所得税」

年の途中で、親から子へ生前に事業承継した場合、親も子もともに翌年の3月15日までに確定申告し、所得税の納税が生じます。

では、親がその年の12月31日まで事業をし、子が次の年の1月1日から事業開始した場合はどうでしょうか?

その場合も「事業用資産」と「事業用負債」を引き継ぎをした際に、贈与税や所得税、消費税の申告も必要となる場合がありますので、専門家に相談しましょう。

>>事業承継計画を1日で立てるには?

>>事業承継は誰に相談するといい?13の支援機関とお悩み別相談先を紹介!

事業承継は誰に相談するといい?13の支援機関とお悩み別相談先を紹介!
事業承継は誰に相談しますか?一言で事業承継と言っても、「人(経営)」「資産」「知的資産」の承継を計画的に着実に進める必要があり、いろいろな課題に対して一体誰に相談したらいいものか悩んでしまいます。本記事では、事業承継について誰に相談すればいいのか?とお悩みのあなたに事業承継に関する具体的な相談先をご紹介いたします。

贈与税・相続税の納税猶予または免除(個人版事業承継税制)

贈与税・相続税の納税猶予または免除(個人版事業承継税制

個人の事業用資産についての贈与税・相続税の納税猶予、又は免除される「個人版事業承継税制(国税庁)」があります。

「個人版事業承継税制」とは、令和元年度税制改正により創設され、事業者の後継者として円滑化法の認定を受けた者が、平成31年(2019年)1月1日から令和10年(2028年)12月31日までの贈与又は相続等により特定事業用資産を取得した場合、① その青色申告に係る事業の継続等、一定の要件のもと、その特定事業用資産に係る贈与税・相続税の全額の納税が猶予され、② 後継者の死亡等、一定の事由により、納税が猶予されている贈与税・相続税の納税が免除されるものです。

【個人版事業承継税制の要件】
◎青色申告(正規の簿記の原則によるものに限ります。)に係る事業(不動産貸付業等を除きます。)を行っているものに限ります。
◎平成31年(2019年)4月1日から令和6年(2024年)3月31日までに「個人事業承継計画」を都道府県知事に提出し、確認を受けた者に限ります。
◎先代事業者の生計一親族からの特定事業用資産の贈与・相続等については、上記の期間内で、先代事業者からの贈与・相続等の日から1年を経過する日までにされたものに限ります。

 

【個人版事業承継税制の適用対象資産】
個人版事業承継税制の適用対象資産となる「特定事業用資産」とは、先代事業者(贈与者・被相続人)の事業の用に供されていた次の資産で、贈与又は相続等の日の属する年の前年分の事業所得に係る青色申告書の貸借対照表に計上されていたものをいいます。
① 宅地等(400㎡まで)
② 建物(床面積800㎡まで)
③ ②以外の減価償却資産で次のもの
・ 固定資産税の課税対象とされているもの
・ 自動車税・軽自動車税の営業用の標準税率が適用されるもの
・ その他一定のもの(一定の貨物運送用及び乗用自動車、乳牛・果樹等の生物、特許権
等の無形固定資産)

 

【個人版事業承継税制利用の注意点】
◎適用期限
10年以内の贈与・相続等(2019年1月1日から2028年12月31日まで)
◎事前の計画策定等が必要
5年以内の個人事業承継計画の提出(2019年4月1日から2024年3月31日まで)
◎贈与・相続は全ての事業用資産を一括することが必要
親の事業用資産で、確定申告書の事業所得に係る青色申告書の貸借対照表に計上されているものを全て取得する必要があります。

 

【小規模宅地等の特例と併用不可】
相続の際に一定の要件を満たすと400㎡まで事業用土地の80%の評価減が適用される小規模宅地等の特例(特定事業用宅地等)と、選択することなっており、比較検討して有利な方を選びます。

 

【継続届出書は3年ごとに提出が必要】
納税猶予の適用を受け続けるには、「継続届出書」に一定の書類を添付して3年ごとに税務署に出す必要があります。怠れば猶予税額全額と利子税を納付する必要があります。

 

>>個人版事業承継計画を立てるには?

 

まとめ|個人事業主の名義変更!親から子へ事業承継計画を立てよう!!

まとめ|個人事業主の名義変更!親から子へ事業承継計画を立てよう!!

個人事業主の生前における事業承継は、現経営者である親が廃業し、後継者である子が開業するという流れになります。

本記事では、個人事業主の名義変更に伴う注意点や事業承継における税金などをお伝えしてきました。

事業承継を簡単に考えてはいけません。

事業承継におけるトラブルが起こらないように事前の事業承継計画が必要になります。

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

国税庁ホームページへのリンクは、各ページのURLは予告なく変更、または削除する場合があります。その場合は国税庁ホームページトップページ(https://www.nta.go.jp)からご確認ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


事業承継
masnavi3116をフォローする
MASナビ