MASナビ
  • ホーム
  • 運営会社情報
  • あんしん未来診断
  • 中期経営計画「将軍の日」
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

クロスSWOT分析のやり方は?具体例を組み合わせごとに紹介!

クロスSWOT分析のやり方 経営分析
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest
2021.03.26 2020.09.14

クロスSWOT分析とは、SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点で導き出された情報を掛け合わせることで、今後の経営戦略の方向性をさらに見極めるためのフレームワークです。

SWOT分析で現状分析した後、「ではこのままクロスSWOT分析をしてみましょう!」といっても急には難しいかもしれません。

本記事では、あらかじめ作られたSWOT分析からクロスSWOT分析をしていきます。具体例を挙げていきますので、イメージをつかんでいただければ幸いです。

クロスSWOT分析で自社の持つ強みや機会を活かし、自社の弱みや脅威を克服するための戦略をみつけて、経営戦略に役立てましょう!

 

【書籍紹介】
「実践MQ会計 目からウロコの経営術」

↓財務改善を図り、黒字化できる方法を知る↓
\残りわずか!/

実践MQ会計 目からウロコの経営術【電子書籍】[ 柴田健一 ]
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場

 

>>たった1日で中期5ヶ年経営計画策定するセミナーはこちら!

 

  1. クロスSWOT分析とは?
  2. クロスSWOT分析の4つの組み合わせ
    1. クロスSWOT分析「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」
    2. クロスSWOT分析「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」
    3. クロスSWOT分析「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」
    4. クロスSWOT分析「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」
  3. クロスSWOT分析から今後の戦略がみえてくる!
  4. まとめ|クロスSWOT分析で経営戦略を描いていこう!

クロスSWOT分析とは?

クロスSWOT分析とは?

 

クロスSWOT分析とは、SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点で導き出された情報を掛け合わせることで、今後の経営戦略の方向性をさらに見極めるためのフレームワークです。

ということは、最初にSWOT分析ができていないとクロスSWOT分析をすることはできません。

SWOT分析で現状分析をして、そこからどういう戦略を立てれば目的を達成できるのかということを導き出していくことがクロスSWOT分析になります。

まずはじめに、SWOT分析で下表のようなマトリックスに4つの視点を整理することからしていきます。

プラス要素 マイナス要素
内部
環境

強み(Strengths)

弱み(Weaknesses)
外部
環境

機会(Opportunity)

脅威(Threat)

 

SWOT分析のやり方はこちらの記事をご覧ください。

https://masnavi-mastop.com/business-plan-difference/

実際にSWOT分析したのが下表です。

SWOT分析③

 

クロスSWOT分析とは、先ほどお伝えしたように、SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点で導き出された情報を掛け合わせます。

クロスSWOT分析①

 

この掛け合わせがクロスSWOT分析の4つの組み合わせになるのです。

 

クロスSWOT分析の4つの組み合わせ

クロスSWOT分析の強みと弱み

 

クロスSWOT分析の4つの組み合わせは次の通りです。

  • 「強み」×「機会」・・・強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?
  • 「弱み」×「機会」・・・弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?
  • 「強み」×「脅威」・・・強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?
  • 「弱み」×「脅威」・・・弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?

 

図にすると次のような感じになります。

強み 弱み
機会

強み×機会

弱み×機会
脅威

強み×脅威

弱み×脅威

 

そして、先ほどのSWOT分析をつぎのような図に置き換えます。

クロスSWOT分析②

 

クロスSWOT分析の4つの組み合わせから今後の戦略を考えていきます。

 

クロスSWOT分析「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」

SWOT分析の4つの視点のうち「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」で組み合わせます。

この2つを組み合わせて見出す戦略は「強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?」ということです。

自動車販売・板金塗装を営む会社のSWOT分析の「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」から見出される戦略の事例をご覧ください。

強み
経営者 ①営業力がある。
②情報収集をしている。(同業者の集まり・個人的にも)
人 ③納期を伝えると自分たちで段取りして期限をしっかり守ってくれる。
④真面目である。
⑤スタッフ5人のうち、1人は元自動車会社の営業←接客対応を任せられるように。
販売 ⑥車の利幅を低くしても、アフターケアを大切にして次に繋げる。
生産 ⑦お客様のかゆい所に手が届くように。
⑧どんな時でもすぐに行ける。
⑨常に気配りを意識している。
財務 ⑩支払いに関して現金主義にしている。
⑪支払手形を出さない。

 

機会
経営環境の変化
業界の動向
①板金や修理の需要が高まっている。
法律の改正 ②消費税が上がる前の駆け込み
③取得税の廃止
同業他社の動向 ④一般整備、板金で1~2名でしているところが、仕事ボリュームが減って廃業の可能性大。
⑤中古車販売業が、廃業した整備・板金の会社を買い取り、内装できるようにするなど、車業界の中での組み合わせや差別化が生まれている。
顧客の変化 ⑥商圏となる地域は公共交通機関が不十分のため車社会である。
⑦軽自動車の維持費が安いので、需要がある。

この2つの視点から次のように「強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?」を考えていきます。

「強み①」×「機会④」
強み①・・・営業力がある。
機会④・・・一般整備、板金で1~2名でしているところが、仕事ボリュームが減って廃業の可能性大。

【戦略】
社長の営業力により廃業の可能性が高まる先にむけてお客様を困らせないよう自社へ引き継ぐための提案をする。
「強み⑥」×「機会①」
強み⑥・・・車の利幅を低くしても、アフターケアを大切にして次に繋げる。
機会①・・・板金や修理の需要が高まっている。

【戦略】
車を売る利幅よりも、アフターケアや修理・板金・車検につなげることを重視し、リピーターとして長いおつきあいができるように努める。

このように「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」によって見出される戦略は、新規のお客様を増やすこととリピーターを育てることを進めていき、継続的な売上確保につなげるよことになります。

 

クロスSWOT分析「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」

SWOT分析の4つの視点のうち「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」で組み合わせます。

この2つを組み合わせて見出す戦略は「弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?」ということです。

自動車販売・板金塗装を営む会社のSWOT分析の「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」から見出される戦略の事例をご覧ください。

弱み
経営者 ①営業しかできない。
②工場のほうがわからない。
人 ③営業できない。
④職人が接客対応に弱い。
⑤接客対応を任せられるように。元自動車会社の営業を1人雇ったが、意思決定が社長にある為、金額交渉ができない。
販売 ⑥営業が自分1人なので多くのお客様周りができない。
⑦お客様拡大が困難である。
生産 ⑧特殊な整備機材が必要な車種がある。
⑨新型に対して、機械の買換えが必要である。
財務 ⑩資金力が弱い。
⑪車両の立替がきつい。
⑫入金に関して手形や売掛金になる。

 

機会
経営環境の変化
業界の動向
①板金や修理の需要が高まっている。
法律の改正 ②消費税が上がる前の駆け込み
③取得税の廃止
同業他社の動向 ④一般整備、板金で1~2名でしているところが、仕事ボリュームが減って廃業の可能性大。
⑤中古車販売業が、廃業した整備・板金の会社を買い取り、内装できるようにするなど、車業界の中での組み合わせや差別化が生まれている。
顧客の変化 ⑥商圏となる地域は公共交通機関が不十分のため車社会である。
⑦軽自動車の維持費が安いので、需要がある。

この2つの視点から次のように「弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?」を考えていきます。

「弱み④」×「機会②」
弱み④・・・職人が接客対応に弱い。
機会②・・・消費税が上がる前の駆け込み

【戦略】
職人が接客対応に弱いため、消費税が上がる前の駆け込み需要に対してチャンスを逃さないように、社長不在でも職人が接客対応できるよう今のうちから教育をする。
「弱み⑨」×「機会⑦」
弱み⑨・・・新型に対して、機械の買換えが必要である。
機会⑦・・・軽自動車の維持費が安いので、需要がある。

【戦略】
新型対応の機械買換えを躊躇して軽自動車の需要のチャンスを逃さないよう設備投資による経営計画書や資金繰り表を作成して金融機関へアプローチする。

このように「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」によって見出される戦略は、新規のお客様を増やすことと金融機関からの融資を進めていき、継続的な売上と資金の確保につなげることになります。

 

クロスSWOT分析「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」

SWOT分析の4つの視点のうち「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」で組み合わせます。

この2つを組み合わせて見出す戦略は「強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?」ということです。

自動車販売・板金塗装を営む会社のSWOT分析の「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」から見出される戦略の事例をご覧ください。

強み
経営者 ①営業力がある。
②情報収集をしている。(同業者の集まり・個人的にも)
人 ③納期を伝えると自分たちで段取りして期限をしっかり守ってくれる。
④真面目である。
⑤スタッフ5人のうち、1人は元自動車会社の営業←接客対応を任せられるように。
販売 ⑥車の利幅を低くしても、アフターケアを大切にして次に繋げる。
生産 ⑦お客様のかゆい所に手が届くように。
⑧どんな時でもすぐに行ける。
⑨常に気配りを意識している。
財務 ⑩支払いに関して現金主義にしている。
⑪支払手形を出さない。

 

脅威
経営環境の変化
業界の動向
①価格競争(安価な車検)
②保険料の改定(同じ等級でも事故の有無で違う)
③車業界の変化は激しい。20~30年後には、ガラッと変わってしまう。
法律の改正 ④消費税上がった後の買い控え
⑤軽自動車の税率増。
同業他社の動向 ⑥安価な車検の増加
顧客の変化 ⑦ちょっとした事故だと修理しない人が増加。
⑧車両の保有率が下がっている。
(過去30年の流れ:一家に一台→一人一台→一人数台→一人数台持たない)

この2つの視点から次のように「強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?」を考えていきます。

「強み⑧」×「脅威①」
強み⑧・・・どんな時でもすぐに行ける。
脅威①・・・価格競争(安価な車検)

【戦略】
安価な車検などの価格競争に対して、どんな時でもすぐに駆け付けるという安心感で差別化をはかり、お客様からの信頼を得るようにする。
「強み⑨」×「脅威⑦」
強み⑨・・・常に気配りを意識している。
脅威⑦・・・ちょっとした事故だと修理しない人が増加。

【戦略】
ちょっとした事故だと修理しない人に対して、修理の必要性の有無や修理しないことの危険性を真摯に伝え、修理する場合は数パターンを提案し、常に気配りを意識してお客様対応をしていく。

このように「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」によって見出される戦略は、お客様からの信頼と実績を積み重ね、継続的な売上とリピーターの確保につなげることになります。

 

 

クロスSWOT分析「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」

SWOT分析の4つの視点のうち「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」で組み合わせます。

この2つを組み合わせて見出す戦略は「弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?」ということです。

自動車販売・板金塗装を営む会社のSWOT分析の「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」から見出される戦略の事例をご覧ください。

弱み
経営者 ①営業しかできない。
②工場のほうがわからない。
人 ③営業できない。
④職人が接客対応に弱い。
⑤接客対応を任せられるように。元自動車会社の営業を1人雇ったが、意思決定が社長にある為、金額交渉ができない。
販売 ⑥営業が自分1人なので多くのお客様周りができない。
⑦お客様拡大が困難である。
生産 ⑧特殊な整備機材が必要な車種がある。
⑨新型に対して、機械の買換えが必要である。
財務 ⑩資金力が弱い。
⑪車両の立替がきつい。
⑫入金に関して手形や売掛金になる。

 

脅威
経営環境の変化
業界の動向
①価格競争(安価な車検)
②保険料の改定(同じ等級でも事故の有無で違う)
③車業界の変化は激しい。20~30年後には、ガラッと変わってしまう。
法律の改正 ④消費税上がった後の買い控え
⑤軽自動車の税率増。
同業他社の動向 ⑥安価な車検の増加
顧客の変化 ⑦ちょっとした事故だと修理しない人が増加。
⑧車両の保有率が下がっている。
(過去30年の流れ:一家に一台→一人一台→一人数台→一人数台持たない)

この2つの視点から次のように「弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?」を考えていきます。

「弱み③」×「脅威⑥」
弱み③・・・営業できない。
脅威⑥・・・安価な車検の増加

【戦略】
安価な車検が増加しているが、経営者以外営業スキルがないこともあり、安易に値下げして同じ土俵では戦わない。差別化して安さに惑わされない優良なお客様を獲得していく。
「弱み⑪」×「脅威⑧」
弱み⑪・・・車両の立替がきつい。
脅威⑧・・・車両の保有率が下がっている。

【戦略】
車両の立替が厳しい資金繰りの中、車両の保有率が下がっている時代の流れを受け止め、車両販売に頼らない経営をめざす。

このように「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」によって見出される戦略は、安価な車検の流行に流されず、車両の保有率の低下という時代にあわせた経営をめざすことになります。

 

クロスSWOT分析から今後の戦略がみえてくる!

クロスSWOT分析の戦略

 

クロスSWOT分析から今後の戦略がみえてきます。

実際にSWOT分析の4つの視点を組み合わせることで、見出した戦略がこちらです。

「強み(Strengths)」×「機会(Opportunity)」
・・・強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?

【戦略】

  • 社長の営業力により廃業の可能性が高まる先にむけてお客様を困らせないよう自社へ引き継ぐための提案をする
  • 車を売る利幅よりも、アフターケアや修理・板金・車検につなげることを重視し、リピーターとして長いおつきあいができるように努める。
「弱み(Weaknesses)」×「機会(Opportunity)」
・・・弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?

【戦略】

  • 職人が接客対応に弱いため、消費税が上がる前の駆け込み需要に対してチャンスを逃さないように、社長不在でも職人が接客対応できるよう今のうちから教育をする。
  • 新型対応の機械買換えを躊躇して軽自動車の需要のチャンスを逃さないよう設備投資による経営計画書や資金繰り表を作成して金融機関へアプローチする。
「強み(Strengths)」×「脅威(Threat)」
・・・強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?

【戦略】

  • 安価な車検などの価格競争に対して、どんな時でもすぐに駆け付けるという安心感で差別化をはかり、お客様からの信頼を得るようにする。
  • ちょっとした事故だと修理しない人に対して、修理の必要性の有無や修理しないことの危険性を真摯に伝え、修理する場合は数パターンを提案し、常に気配りを意識してお客様対応をしていく。
「弱み(Weaknesses)」×「脅威(Threat)」
・・・弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?

【戦略】

  • 安価な車検が増加しているが、経営者以外営業スキルがないこともあり、安易に値下げして同じ土俵では戦わない。差別化して安さに惑わされない優良なお客様を獲得していく。
  • 車両の立替が厳しい資金繰りの中、車両の保有率が下がっている時代の流れを受け止め、車両販売に頼らない経営をめざす。

 

今回、事例で挙げさせていただいたSWOT分析は、数年前にある経営者の方から「売上が上がってきているのにお金がないんだよね」という一言から始まりました。

「売上を上げたい!資金繰りをなんとかしたい!」

ということで、まずは現状分析のためSWOT分析をしました。

そして、SWOT分析からクロスSWOT分析をしていく中で「目的意識を持つこと」により考え出された情報に一貫性を持たせるようにしました。

何のためにするのか?という目的意識を持つことでこのような戦略が見いだせるのです。

 

まとめ|クロスSWOT分析で経営戦略を描いていこう!

クロスSWOT分析で経営戦略を描いていこう!

 

クロスSWOT分析とは、SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点で導き出された情報を掛け合わせることで、今後の経営戦略の方向性をさらに見極めるためのフレームワークです。

ということは、最初にSWOT分析ができていないとクロスSWOT分析をすることはできません。

SWOT分析で現状把握して、そこからどういうことをしていけば目的を達成できるのかということを引き出していくことがクロスSWOT分析なのです。

クロスSWOT分析の4つの組み合わせは次の通りです。

  • 「強み」×「機会」・・・強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?
  • 「弱み」×「機会」・・・弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?
  • 「強み」×「脅威」・・・強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?
  • 「弱み」×「脅威」・・・弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?

クロスSWOT分析をする際は、SWOT分析と同じように、何のためにするのか?という目的意識を持つことで今後の戦略が見いだすことができます。

クロスSWOT分析で自社の持つ強みや機会を活かし、自社の弱みや脅威を克服するための戦略をみつけて、経営戦略に役立てましょう!

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営分析
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest
masnavi3116をフォローする
masnavi3116
MASナビ

関連記事

経営分析

貸借対照表の見方!初心者でもわかりやすい健康診断で例えます。

貸借対照表をみるとき、どんなことに注目してみていけばいいのでしょうか? 貸借対照表は、人間に例えれば、まさしく肉体そのものを表していると言えます。 お金の流れは血液のようでお金の流れが滞ると体に支障が生じます。 体のバラン...
経営分析

自社分析する方法とは?3C分析が簡単にできる5つの質問

中小企業が自社分析するには、まず初めに3C分析をするといいでしょう。3C分析は簡単な5つの質問で作ることが可能です。自社分析して自社が生き残れる道すじを立て、あなたの会社だけのビジネスプランで市場の荒波を乗り越えていきましょう!
経営分析

損益計算書の見方!初心者がみるべき5つの利益と赤字にしない為には?

損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、一定期間の企業活動の経営成績です。 いくら売れているのか? 儲けはどれだけあるのか? 損益計算書をみれば一目瞭然ですね。 しかし、損益計算書をそれだけにしか使わないのはもったいないで...
経営分析

SWOT分析は時代遅れ?書いただけのSWOT分析なら必要ない!

SWOT分析は時代遅れ?そのような声をネット上で見かけますが、本当にSWOT分析は時代遅れなのでしょうか?本記事では、SWOT分析が時代遅れだと言われる理由と、今でも使えるSWOT分析の活用の仕方についてお伝えいたします。
経営分析

SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方

会社の現状分析をするために「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの視点を取り入れた「SWOT分析」をしてみようと思ってはみたものの、、、 内部環境とになる「強み」と「弱み」は自社のことだからなんとなくわかっても、外部環境となる「機会」...
経営分析

SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!

SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点を細分化して、それぞれの項目について内容を引き出しやすいように、わかりやすく事例を挙げて紹介します。
SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!
SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方
ホーム
経営分析

最近の投稿

  • 中期経営計画が素晴らしいのは定期的に作っているから!将軍の日を活用しよう!!
  • キャッシュフロー計算書の「支払利息」と「利息の支払い額」の違いを簡単解説!
  • キャッシュフロー計算書の歴史!資金の流れがわかる決算書
  • マネジメントゲームは決算書のしくみまでわかる経営シミュレーションゲーム!
  • 経営理念の落とし込みが会社を伸ばす!社員の行動を変えていこう!!

最近のコメント

    人気記事ランキング

    経営理念が面白い企業21選!短い!英語!3拍子!で社内に浸透させよう! 55312 views
    2021.02.012021.03.26
    事業再構築補助金の事業計画書の書き方は?フォーマット無料ダウンロード! 39308 views
    2021.05.122022.10.31
    SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方 38815 views
    2020.09.282022.02.04
    SWOT分析パワーポイントの作り方!テンプレート無料ダウンロード 31286 views
    2021.05.312022.11.28
    事業再構築補助金の具体例35選!事例からみる事業再構築補助金の取組とは? 27263 views
    2021.04.122022.10.31
    クロスSWOT分析のやり方は?具体例を組み合わせごとに紹介! 18629 views
    2020.09.142021.03.26
    SWOT分析は時代遅れ?書いただけのSWOT分析なら必要ない! 14222 views
    2021.05.262022.11.28
    資金繰り表の作り方!エクセルで一から作る7つのステップ 8959 views
    2021.01.202023.01.30
    事業再構築補助金はいつからいつまで?新たな挑戦を支援する補助金制度 7305 views
    2021.04.092022.06.07
    中期経営計画はわかりやすい5つのステップでつくり会社の未来を描こう!! 6808 views
    2020.08.032023.03.09

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年1月
    • 2021年10月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月

    カテゴリー

    • あんしん未来診断LP
    • キャッシュフロー
    • マネジメントゲーム
    • 中期5ヶ年経営計画策定1日セミナー
    • 事業承継
    • 将軍の日
    • 経営分析
    • 経営理念
    • 経営者の心に響いた1冊
    • 経営計画
    • 補助金
    • 資金繰り対策
    MASナビ
    • ホーム
    • 運営会社情報
    • あんしん未来診断
    • 中期経営計画「将軍の日」
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    © 2020 MASナビ.
      • ホーム
      • 運営会社情報
      • あんしん未来診断
      • 中期経営計画「将軍の日」
      • お問い合わせ
      • プライバシーポリシー
      • サイトマップ
    • ホーム
    • トップ
    • 最近の投稿

      • 中期経営計画が素晴らしいのは定期的に作っているから!将軍の日を活用しよう!!
      • キャッシュフロー計算書の「支払利息」と「利息の支払い額」の違いを簡単解説!
      • キャッシュフロー計算書の歴史!資金の流れがわかる決算書
      • マネジメントゲームは決算書のしくみまでわかる経営シミュレーションゲーム!
      • 経営理念の落とし込みが会社を伸ばす!社員の行動を変えていこう!!

      最近のコメント

        人気記事ランキング

        経営理念が面白い企業21選!短い!英語!3拍子!で社内に浸透させよう! 55312 views
        2021.02.012021.03.26
        事業再構築補助金の事業計画書の書き方は?フォーマット無料ダウンロード! 39308 views
        2021.05.122022.10.31
        SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方 38815 views
        2020.09.282022.02.04
        SWOT分析パワーポイントの作り方!テンプレート無料ダウンロード 31286 views
        2021.05.312022.11.28
        事業再構築補助金の具体例35選!事例からみる事業再構築補助金の取組とは? 27263 views
        2021.04.122022.10.31
        クロスSWOT分析のやり方は?具体例を組み合わせごとに紹介! 18629 views
        2020.09.142021.03.26
        SWOT分析は時代遅れ?書いただけのSWOT分析なら必要ない! 14222 views
        2021.05.262022.11.28
        資金繰り表の作り方!エクセルで一から作る7つのステップ 8959 views
        2021.01.202023.01.30
        事業再構築補助金はいつからいつまで?新たな挑戦を支援する補助金制度 7305 views
        2021.04.092022.06.07
        中期経営計画はわかりやすい5つのステップでつくり会社の未来を描こう!! 6808 views
        2020.08.032023.03.09

        アーカイブ

        • 2023年3月
        • 2023年1月
        • 2022年12月
        • 2022年11月
        • 2022年10月
        • 2022年8月
        • 2022年7月
        • 2022年6月
        • 2022年5月
        • 2022年4月
        • 2022年1月
        • 2021年10月
        • 2021年8月
        • 2021年7月
        • 2021年6月
        • 2021年5月
        • 2021年4月
        • 2021年3月
        • 2021年2月
        • 2021年1月
        • 2020年12月
        • 2020年11月
        • 2020年10月
        • 2020年9月
        • 2020年8月

        カテゴリー

        • あんしん未来診断LP
        • キャッシュフロー
        • マネジメントゲーム
        • 中期5ヶ年経営計画策定1日セミナー
        • 事業承継
        • 将軍の日
        • 経営分析
        • 経営理念
        • 経営者の心に響いた1冊
        • 経営計画
        • 補助金
        • 資金繰り対策