中期経営計画はわかりやすい5つのステップでつくり会社の未来を描こう!!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

経営計画の作り方!基本を押さえれば実行できる計画書になる!! 経営計画

中期経営計画を作っても、いつも計画倒れ・・・

だから

「中期経営計画を作る意味ってあるの?」

「中期経営計画って言ってもそんな計画通りになるわけがない!」

このように、中小企業の経営者の方々の中は、中期経営計画の必要性をあまり感じておらず、中期経営計画がない企業は実に47%もあると言われています。

しかし、中期経営計画があるとないとでは会社の今後の成長に大きく違いが出るという結果も出ています。

 

>>中期経営計画の必要性とは?未来を見据えた計画が会社を救う!!

中期経営計画の必要性とは?未来を見据えた計画が会社を救う!!
中期経営計画とは3年後または5年後など未来を見据えた経営計画です。 「3年後、5年後の計画なんて意味ないんじゃない?」正直なところ、1か月後、半年後がどうなっているかわからないのにもっと先のことなんて予測できないですよね。それでも中期経営計画は必要なのです。この記事では、中期経営計画の必要性についてお話します。

本記事では、中期経営計画の必要性基本の5つのステップを活用した経営計画の作り方、そしてせっかく作った中期経営計画をうすれば実現できるのかというお話をしてきます。

中期経営計画を作って、全社一丸となって実現し、会社の目指すべき姿に向かっていきましょう!

 

【書籍紹介】
「5つのステップでわかりやすい!中期経営計画の作り方」

30日間無料体験ができる
Kindle Unlimitedの方はいつでも無料
※楽天市場ではお取り扱いしていません。
別途わかりやすい書籍を案内しています。

中期経営計画は3~5年後を見据えて作成する!

経営計画は3~5年後を見据えて作成する!

将来こうなりたい!

そう思っていても、道しるべも何もなしでは来年も再来年も現状は変わりません。

将来のあるべき姿を実現するために、3ヵ年または5ヵ年の中期経営計画で数値化する必要があります。

例えば、5年後「売上2倍にするぞ!」「借入金完済したい!」といってもただ漠然と日々を過ごしているだけでは実現に近づけることはかなり難しいです。

そのためには1年後どうすればいいのか?

今月はどうすればいいのか?

日々の業務に計画を落とし込んでいくことで将来のあるべき姿に近づいていくのです。

それでは、将来のあるべき姿になるための中期経営計画をつくっていきましょう!

 

中期経営計画の作り方!基本の5ステップ

経営計画の作り方!基本の5ステップ

さて、いきなり中期経営計画を作ろうと思っても実はすぐに作ることができません。

例えば、キャンパスに絵を描こうと思ったとき、何をテーマに?どんな絵を描くのか?その絵を描くためにどんな色が合うのか?といろいろ考えて完成に近づけていきますよね。

中期経営計画も同じように、まずは、どのような理念をもって、将来どんな風になりたいか?そのために何をすればいいのか?から始まります。

中期経営計画の作り方は、基本、次の5ステップになります。

STEP1:自社の現状分析をする
STEP2:経営理念を明確にする
STEP3:中期ビジョンを作成する
STEP4:売上計画・経費計画・設備投資計画を作る
STEP5:何通りも計画作成し、最善の経営計画にする

それでは、一つ一つみていきましょう。

 

STEP1:自社の現状分析をする

はじめに、自社の現状分析をします。

人は日々の業務に追われていると、なかなか自分のことを見つめ直す機会がとれません。

改めて自社の現状分析をすると「製造過程はこのままでいいのか?」「従業員は足りているのか?」など、何らかの課題や問題に直面します。

自社の現状分析をするときは、例えば「SWOT分析」といって、強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)という4つの軸から、企業が今置かれている状況を整理するためのフレームワークなどを活用したりします。

自社の現状分析をするためのフレームワークはいくつかあるので、自社の現状を客観的に分析してみましょう。

 

>>SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!

SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!
SWOT分析の「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点を細分化して、それぞれの項目について内容を引き出しやすいように、わかりやすく事例を挙げて紹介します。

STEP2:経営理念を明確にする

自社の現状分析ができたら、企業の経営理念を明確にしていきましょう。

経営理念は、北極星と同じです。

企業を経営していくという船旅においてなくてはならない道しるべになります。

経営理念は、「ミッション」「ビジョン」「バリュー」の3つの要素からなっており、それぞれ役割があります。

ミッション…企業が果たすべき使命存在意義。「経営理念=ミッション」と位置付ける場合もあります。
ビジョン…経営方針未来像。「企業が目指すべき姿を示す。
バリュー…企業共通の価値観。社員が共に働くための行動指針、判断基準を示す。

例えば

ミッション…すべての人に最高品質の暮らしを提供する。
ビジョン…業界ナンバー1になる。
バリュー…お客様に誠意をもって対応する。

といった感じです。

ぜひ、あなたの企業の経営理念を再確認し、経営計画に反映していきましょう。

 

>>経営理念とは?わかりやすく例を挙げて効果や作り方を説明します!

経営理念とは?わかりやすく例を挙げて効果や作り方を説明します!
経営理念は、最近、大企業だけでなく中小企業でも経営理念の重要性が注目されています。経営理念を作ることでどんな効果が生まれるのか?経営理念はどのように作るのか?今回は経営理念の意味や効果、メリットとデメリット、作り方から事例までわかりやすく説明いたします。

STEP3:中期ビジョンを作成する

経営理念を明確にしたら、まずは5年後のあるべき姿を描きましょう。

「売上2倍にしたい」
「地域ナンバー1になりたい」
「海外に支店を出したい」

自社の現状分析や経営理念、中期ビジョンが決まると、「どの事業に力を入れるのか?」「無駄な個所はないか?」「新規開拓できる地域はないか?」など、自社の課題や問題がより明確になり、対策案も出やすくなります。

 

STEP4:売上計画・経費計画・設備投資計画を作る

「自社の現状分析」→「経営理念の明確化」→「中期ビジョンの作成」までの過程まできたら、「数値計画」に落とし込んでいきましょう。

具体的には「売上計画」「経費計画」「設備投資計画」の順です。

売上計画…売上区分別の売上・限界利益目標の設定など
経費計画…人員、販売活動、製造費など
設備投資計画…回収・支払、在庫、投資、借入、返済など

例えば、新規事業を立ち上げて、5年後に売上を2倍にするには人員がどれくらい必要なのか?どんな投資が必要なのか?など見えてくる課題や問題に合わせて「売上計画」「経費計画」「設備投資計画」を作成していきましょう。

 

STEP5:何通りも計画作成し、最善の経営計画にする

STEP4の「売上計画」「経費計画」「設備投資計画」の計画をつくっていくと、壁にぶつかることが何度か出てきます。

例えば、新規事業で5年後売上2倍になる計画を作ったとします。

しかし、新規事業のため1年目から人員を増やし固定費が増加したことで、2年目には資金繰りがショートしてしまう計画になることも・・・

そこで、借入をするのか?人員増加を見送るのか?いろいろ思案しなければなりません。

そうして、何通りもの計画を作り、それぞれを比較して最善の経営計画を作り上げます。

 

中期経営計画を絵に描いた餅にしない3つの行動

経営計画を絵に描いた餅にしない3つの行動

やっと中期経営計画ができたー!

ここで満足してはいけません。

せっかく最善の中期経営計画をつくりあげても、絵に描いた餅になっては何の意味もありません。

中期経営計画を実現可能にするには、次の3つのことをしましょう。

  • ビジョンを全社員で共有する
  • 会社の現状や課題を明確にする
  • 各社員のタスクに落とし込む

それでは、一つ一つみていきます。

 

ビジョンを全社員で共有する

まずは、全社員に経営理念や中期ビジョンを示し、自社の進むべき道を明確に伝えましょう。

みんなの進む方角が違うとそれだけで全体が疲弊します。

例えば

「わが社は快適な生活空間を提供することでお客様を笑顔にする!」

という経営理念を共有するだけで、社員の仕事に対する姿勢も変わってくるものです。

全社一丸となって同じベクトルに向かうことで、将来あるべき姿に近づけます。

 

会社の現状や課題を明確にする

会社の現状や課題を明確にし、少なくとも管理職となる社員には伝えましょう。

「大型施設オープンによる売上減少」
「資金繰り悪化による借入金返済の遅れ」
「人員不足による残業代の増加」 など

中期経営計画を実現するには、動機が必要です。

常に会社の現状や課題を明確にしておくことで、もし中期経営計画どおりにいかなくなっても改善案や軌道修正案などが出やすくなります。

 

各社員のタスクに落とし込む

中期経営計画を作っても各社員は自分が何をしていいのかわかりません。

中期経営計画を今年度の短期経営計画に落とし込み、目標達成するためによりわかりやすい行動計画を立てる必要があります。

正直、ただ売上目標を達成しろといってもなかなか伝わらないのです。

「今月は残り100万円の利益を上げるために機械を3台売ってほしい。」

「そのためにA地域を営業に5人で100件まわってみてはどうか?」

ここまで細かく各社員のタスクに落とし込みましょう。

自分でタスクに落とし込めるようになるまで、はじめは手助けしてみましょう。

 

>>短期経営計画の立て方!実行するための計画書にしよう!!

短期経営計画の立て方!実行するための計画書にしよう!!
短期経営計画は、3ヶ年または5ヶ年といった中期経営計画に基づき、単年度で行うべき具体的な計画になります。短期経営計画を立てる前にまずは中期経営計画を作ってみましょう。中期経営計画ができたら「これから何をしていくか」ということを単年度の短期経営計画に落とし込むとより実行しやすい計画になります。

中期経営計画の作り方次第で、会社の未来が変わる!

経営計画の作り方次第で、会社の未来が変わる!

中期経営計画の作り方次第で、会社の未来は変わります。

経営理念や中期ビジョンで将来あるべき姿を明確にし、社員一人一人に会社の目指すべき姿を共有し、全社一丸となって同じ方角へ向かっていくこと。

たったこれだけのことで会社の未来に大きな影響があるのです。

生きた中期経営計画は、会社の目指すべき姿から現場の仕事まで見えるようになります。

全社員に、会社のあるべき姿を共有し、そこから目標を設定して、その目標に到達できる根拠、到達するための行動計画を示し、やるべきことを明確にします。

そこまですると、全社員の仕事に対する意義が伝わるため「やらされ感」がなくなります。

また、行動計画まで示すということは、目標を達成できなかったときに、どの段階で間違えたのかもわかります。
それが、次の経営計画の作成に活かせ、より完成度の高い経営計画に近づいていきます。

 

>>経営計画の見える化で社員一人一人の行動が変わる!

経営計画の見える化で社員一人一人の行動が変わる!
経営計画を実行するために「経営計画の見える化」をしていきましょう!しかしながら、会社全体に経営計画の数値を公開するのは、抵抗があるという社長もおられます。本記事では、「経営計画の見える化」に努めることで、経営計画をすべて見せなくても会社一丸となって経営計画を実現することが可能になることをお伝えします。

まとめ|中期経営計画がない企業から卒業して会社の未来を描いていこう!

まとめ|経営計画の作り方の基本を押さえて未来をつくろう!

中期経営計画の作り方は次の5ステップです。

STEP1:自社の現状分析をする
STEP2:経営理念を明確にする
STEP3:中期ビジョンを作成する
STEP4:売上計画・経費計画・設備投資計画を作る
STEP5:何通りも計画作成し、最善の経営計画にする

中期経営計画を実行可能にするには、次の3つのことをしましょう。

  • ビジョンを全社員で共有する
  • 会社の現状や課題を明確にする
  • 各社員のタスクに落とし込む

現在、中期経営計画がない企業も、中期経営計画の作り方を実践して行動していけば、絵に描いた餅にすることはないでしょう。

中期経営計画とは、会社が利益を生むために策定する行動指針であり、数値目標です。

中期経営計画の基本を押さえて、実現可能な経営計画で会社の未来を作っていきましょう!

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営計画
masnavi3116をフォローする
MASナビ