経営計画書と事業計画書の違いを知り継続的に発展できる企業になろう!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

経営計画書と事業計画書の違いを知り継続的に発展できる企業になろう! 経営計画

税理士事務所で「経営計画書をつくりましょう!」と言われたことはありませんか?
また、金融機関で「事業計画書を持ってきてください」と言われたことはありませんか?

経営者からしてみれば、「経営計画書」と「事業計画書」って同じではないの?

そう思われるかもしれません。

結論から言うと、「経営計画書」と「事業計画書」では位置づけが少し違います。

本記事では、「経営計画書」と「事業計画書」の違いと作るメリットをお伝えします。

「経営計画書」と「事業計画書」は同じように扱われることも多々あるので、今回を機に両方の違いを知って継続的に発展できる企業になりましょう!

 

【書籍紹介】
「5つのステップでわかりやすい!中期経営計画の作り方」

30日間無料体験ができる
Kindle Unlimitedの方はいつでも無料
※楽天市場ではお取り扱いしていません。
別途わかりやすい書籍を案内しています。

経営計画書は「会社のあるべき姿」である

経営計画書は「会社のあるべき姿」である

経営計画書は「会社のあるべき姿」を明確にする計画書です。

「会社のあるべき姿」とは、会社が目指すべき将来の姿であり、例えば、5年後に「売上2倍にするぞ!」「借入金完済したい!」なら、その目標を達成できるように、5ヵ年の中期経営計画で数値化する必要があります。

経営計画書は、全体的・長期的・戦略的視点が必要で、3~5年後、10年後といった中長期的な計画書となり、また1つの事業だけなく、会社全体の将来のあるべき姿を表すことが重要となります。

 

事業計画書は「具体的な実行計画書」である

事業計画書は「具体的な実行計画書」である

事業計画書は「会社のあるべき姿」に導くための具体的な実行計画書です。

「会社のあるべき姿」に導くための具体的な実行計画書とは、特定の事業やプロジェクトに焦点を当て、実現可能にするための実施計画であり、社長の思いを形にするために作られることから、特に金融機関としては最も関心高い計画書となります。

なぜなら、金融機関は「貸したお金が返ってくるかどうか」が気になるところだからです。

また、新規融資や融資条件緩和などのための「経営改善計画書」や新規事業投資などのための「投資計画書」なども事業計画書にあたります。

事業計画書は、部門的・短期的・戦術的視点が必要で、経営者自身が会社の現状をきちんと把握し、今後どうなっていきたいか?そのために具体的にどんな行動を起こすのか?という「会社のあるべき姿」へのロードマップを明確にすることが重要となります。

 

経営計画書を作ってから事業計画書を作るのがベスト

経営計画書を作ってから事業計画書を作るのがベスト

「経営計画書」と「事業計画書」の違いはお分かりいただけましたか?

金融機関の関心が高いのが「事業計画書」なら事業計画書だけ作ればいいのではないかと思われる経営者の方がおられるかもしれませんね。

「事業計画書」はあくまで「会社のあるべき姿」に導くための具体的な実行計画書であり、「会社のあるべき姿」を明確にした「経営計画書」がなければ、「事業計画書」は行き当たりばったりの計画書になりかねません。

将来の「会社のあるべき姿」をしっかり見据えた「経営計画書」を作ってから、そこにたどり着くための「事業計画書」を作るとより実現可能な計画書に近づくのです。

 

>>中期経営計画はわかりやすい作り方!5つのステップで会社の未来を描こう!!

中期経営計画のわかりやすい作り方!5つのステップで会社の未来を描こう!!
中期経営計画を作ってもいつも計画倒れ・・・そんなふうに思っていませんか?それは数字を当てはめただけの中期経営計画だからかもしれません。本来、中期経営計画は経営者の思いを数字に落とし込んでいくものです。本記事では中期経営計画のわかりやすい作り方である5つのステップを活用して経営者の思いを数値化していく流れをお伝えします。

経営計画書と事業計画書を立てる4つのメリット

経営計画書と事業計画書を立てる4つのメリット

今まで「経営計画書」や「事業計画書」を作っても、途中で計画倒れしたことありませんか?

そのような経験から「経営計画書」や「事業計画書」を作ることに必要性を感じられないかもしれません。

しかしながら、会社を発展させていく上で両方ともなくてはならないものです。

ここでは「経営計画書」と「事業計画書」を作る4つのメリットをお伝えします。

【経営計画書と事業計画書を作る4つのメリット】

  • 会社の現状把握ができ、現状の改善案が出やすくなる
  • 会社のあるべき姿を明確にでき、今後の対策案が出やすくなる
  • 経営計画書・事業計画書を全社員で共有し、実行可能になる
  • 計画通りいかないときは軌道修正できる

それでは、1つ1つ紹介していきます。

 

メリット①会社の現状把握ができ、現状の改善案が出やすくなる

「経営計画書」と「事業計画書」をつくるとき、まず初めに「会社の現状分析」が必要になります。

今の会社の状態がわからないとこれから進むべき道である「会社のあるべき姿」を見据えることはできません。

車のナビも現在地と目的地をいれないとルートが決まらないですよね。

経営者自身が会社の現状をきちんと把握し、今後どうなっていきたいか?そのために具体的にどんな行動を起こすのか?というロードマップは、「会社の現状」という点と「会社のあるべき姿」という点を結ぶため、出発地点となる会社の現状把握はとても重要になります。

会社の現状把握を客観的に分析することで、「製造過程はこのままでいいのか?」「従業員は足りているのか?」など、何らかの課題や問題に直面でき、現状の改善策を考えるきっかけになるのです。

 

メリット②会社のあるべき姿が明確になり、対策案が出やすくなる

会社の現状把握をした後は、「会社のあるべき姿」を明確にしてみましょう。

会社のあるべき姿を明確にするには、会社の経営理念に基づいて、5年後のあるべき姿を描いてみると「中期5ヵ年経営計画書」が作りやすくなります。

「売上2倍にしたい」
「地域ナンバー1になりたい」
「海外に支店を出したい」

「会社の現状」と「会社のあるべき姿」が決まると、その二つの点をつなげるためのロードマップが見えてきます。

「どの事業に力を入れるのか?」
「無駄な個所はないか?」
「新規開拓できる地域はないか?」

会社のあるべき姿が明確になると、そこを目指すための過程の中で、自社の課題や問題がより明確になり、今後の対策案も出やすくなります。

 

メリット③経営計画書・事業計画書を全社員で共有し、実行可能になる

「経営計画書」と「事業計画書」ができたら、全社員で共有しましょう。

特に「事業計画書」となる具体的な実行計画書は、社員一人一人がなすべきことがわかりやすくなっているため、日々のタスクに落とし込んで進捗管理をしていきましょう。

さらに、「経営計画書」と「事業計画書」の元となる「会社の現状」や「会社のあるべき姿」、「経営理念」など自社の進むべき道を明確に伝えましょう。

会社の進む方角が全社員に伝われば、仕事に対する姿勢も変わってくるものです。

全社一丸となって同じベクトルに向かうことで「経営計画書」や「事業計画書」が実行可能な計画書になっていくのです。

 

メリット④計画通りいかないときは軌道修正できる

会社を経営していると、不測の事態に陥り、計画通りいかないことは多々あります。

近隣に競合店舗ができたり、仕入れ取引先が倒産したり、このような外部的な要因は自社の力ではどうしようもないですよね。

そこで「あー、やっぱり計画どおりできなかった」ではなく、「会社のあるべき姿」を目指すためにどのように軌道修正すればいいのか考えましょう。

例えば

近隣に競合店舗が現れた!
→「今は目新しくて一時的にお客様は競合店舗に流れるかもしれないが、今までの丁寧なお客様対応を忘れずに、こちらに振り向いてもらえるチャンスを逃さないようお客様感謝企画を立ててみよう!」

仕入れ取引先が倒産した!
→「会社のリスク対策として経営計画書に倒産防止共済の加入を盛り込んでいてよかった。一先ず倒産防止共済から事業資金を借入し、この間にこの部品の仕入先を1か所ではなく分散化し、今後は一時的でも生産を止めないように対策しておこう!」

このように会社のあるべき姿を明確にした「経営計画書」や、会社のあるべき姿に導くための具体的な実行計画書となる「事業計画書」があれば、たとえ不測の事態に直面しても軌道修正を図れ、決して計画倒れにはなりません。

 

まとめ|経営計画書と事業計画書の違いを知り継続的に発展できる企業へ!

まとめ|経営計画書と事業計画書の違いを知り継続的に発展できる企業へ!

「経営計画書」と「企業計画書」の違いは次のような位置づけになります。

【経営計画書と事業計画書の違い】

  • 経営計画書は「会社のあるべき姿」を明確にする計画書
  • 事業計画書は「会社のあるべき姿」に導くための具体的な実行計画書

 

「経営計画書」と「事業計画書」を作るメリットは次のとおりです。

【経営計画書と事業計画書を作る4つのメリット】

  • 会社の現状把握ができ、現状の改善案が出やすくなる
  • 会社のあるべき姿を明確にでき、今後の対策案が出やすくなる
  • 経営計画書・事業計画書を全社員で共有し、実行可能になる
  • 計画通りいかないときは軌道修正できる

今回を機に「経営計画書」と「事業計画書」の違いやメリットを知って継続的に発展できる企業になりましょう!

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営計画
masnavi3116をフォローする
MASナビ