損益計算書の見方!初心者がみるべき5つの利益と赤字にしない為には?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

損益計算書の見方!初心者がみるべき5つの利益と赤字にしない為には? 経営分析

損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、一定期間の企業活動の経営成績です。

いくら売れているのか?
儲けはどれだけあるのか?

損益計算書をみれば一目瞭然です。

しかし、損益計算書をそれだけにしか使わないのはもったいないです。

損益計算書の見方がわかれば

今月はあとどのくらい売ったらいいのか?
割引したらどうなのか?

など簡単に予測することもできます。

本記事では、初心者がみるべき5つの利益経営指標、そして赤字にしない為にはどれくらい売ればいいのかといった損益計算書の見方を初心者向けにお伝えします。

経営者だけでなく、従業員にも損益計算書の見方が広がれば、仕事の姿勢も変わりますよ!

 

【書籍紹介】
「5つの経営指標でわかりやすい!経営分析の見方」

30日間無料体験ができる
Kindle Unlimitedの方はいつでも無料
※楽天市場ではお取り扱いしていません。
kindleとAmazonからご覧ください。

 

損益計算書の見方!初心者なら5つの利益をおさえよ!

損益計算書の5つの利益

 

損益計算書は、一定期間の企業活動の経営成績になります。

社長の意思決定に深くかかわる決算書になりますので、よく見ていきましょう!

注目すべきは次の5つの利益です。

  1. 売上総利益(うりあげそうりえき)
  2. 営業利益(えいぎょうりえき)
  3. 経常利益(けいじょうりえき)
  4. 税引前当期純利益(ぜいびきまえとうきじゅんりえき)
  5. 当期純利益(とうきじゅんりえき)

簡単に説明していきますね。

 

損益計算書の5つの利益①:売上総利益

「売上総利益」は、商品・製品、サービスが生み出す利益であり、一般的には「粗利益」と呼ばれています。

商品・製品、サービスが生み出す利益とは、「総売上高」から「売上原価」を差し引いた利益のことをいいます。

「総売上高」は、商品・サービス等を売った売上額であり、「売上原価」は売上に対する仕入額になります。また、仕入れた材料を加工して作った商品を売った場合は、売上に対する材料や加工賃等が「売上原価」になります。

 

損益計算書の5つの利益②:営業利益

「営業利益」は、企業本来の営業活動の成果となる利益です。

先ほどの売上総利益から「販売費および一般管理費」を引いた利益をいいます。

「販売費および一般管理費」は地代家賃や給与、水道光熱費など営業に関する経費が含まれます。

 

損益計算書の5つの利益③:経常利益

「経常利益」は、通常の事業活動の成果となる利益です。

先ほどの営業利益から「営業外収益」を足し「営業外費用」を差し引いた利益をいいます。

「営業外利益」は営業活動以外で発生した利益で預貯金の利息や配当金などがあげられます。また「営業外費用」は営業活動以外で発生した費用で借入金の利息などがあげられます。

 

損益計算書の5つの利益④:税引前当期純利益

「税引前当期純利益」は、当期の経営活動の成果となる利益です。

先ほどの経常利益から「特別利益」を足し「特別損失」を差し引いた利益をいいます。

「特別利益」は会社の本業とは関係なく突発的に発生した利益で不動産の売却益や保険金や補助金などがあげられます。また「特別損失」は会社の本業とは関係なく突発的に発生した損失で、不動産の売却損や災害による被害損失などがあげられます。

 

損益計算書の5つの利益⑤:当期純利益

「当期純利益」は、税引後の利益です。

先ほどの税引前当期純利益から税務署に納める「法人税など」や都道府県に納める「法人県民税、事業税など」、市区町村に納める「法人市民税など」を差し引いた利益をいいます。

当期純利益が最終的な利益になりますので、この5つの利益をおさえておいてくださいね!

 

損益計算書の見方がわかる!経営指標4選

5つの利益をおさえたところで、損益計算書の見方が初心者でもわかる経営指標を紹介します。

①売上総利益率・・・商品やサービスの収益性が高いかわかる
②売上高営業利益率・・・本業でどのくらい儲けているかわかる
③売上高経常利益率・・・会社として稼ぐ力がどのくらいあるかわかる
④労働分配率・・・効率よく稼げているかわかる

これらの経営指標は、企業の収益性や経営効率を測るための重要な指標です。

順にみていきましょう。

 

①売上総利益率・・・商品やサービスの収益性が高いかわかる

売上高から原材料費や製造費などの変動費を差し引いた残りの売上総利益が、売上高に占める割合を示す指標です。

高い売上総利益率は、企業が生産コストを効率的に管理できていることを示します。

つまり、商品やサービスの収益性が高いかがわかります。

売上総利益率=売上総利益÷売上高×100

例えば、企業Aが100億円の売上高と80億円の原材料費・製造費がある場合、売上総利益率は20%((100億円-80億円)÷100億円)となります。

 

②売上高営業利益率・・・本業でどのくらい儲けているかわかる

売上高から変動費と固定費を差し引いた残りの営業利益が、売上高に占める割合を示す指標です。

高い営業利益率は、企業が収益性がよい営業活動を行っていることを示します。

つまり、本業でどのくらい儲けているかがわかります。

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100

例えば、企業Bが120億円の売上高と40億円の変動費、30億円の固定費がある場合、売上高営業利益率は40%((120億円-40億円-30億円)÷120億円)となります。

 

③売上高経常利益率・・・会社として稼ぐ力がどのくらいあるかわかる

売上高から変動費、固定費、および営業外損益を差し引いた残りの経常利益が、売上高に占める割合を示す指標です。

高い経常利益率は、企業が経営全体で収益性が高いことを示します。

つまり、会社として稼ぐ力がどのくらいあるかがわかります。

売上高経常利益率=経常利益÷売上高×100

例えば、企業Cが80億円の売上高と20億円の変動費、15億円の固定費、5億円の営業外費用がある場合、売上高経常利益率は40%((80億円-20億円-15億円-5億円)÷80億円)となります。

 

④労働分配率・・・効率よく稼げているかわかる

従業員への給与や手当などの人件費が、限界利益に占める割合を示す指標です。

適切な労働分配率は、限界利益に対して人件費をどのくらいかけているのかというバランスを示します。

つまり、効率よく稼げているかがわかります。

労働分配率=人件費÷限界利益×100
※今回、売上に対して変動する経費が他にないとして「限界利益」=「売上総利益」とみています。

例えば、企業Dが50億円の限界利益と10億円の人件費がある場合、労働分配率は20%(10億円÷50億円)となります。

これらの指標から、前期と比較してどうなのか?同業他社と比較してどうなのか?をみることで、問題点や課題を見つけることができます。

「売上高営業利益率」「売上高経常利益率」「労働分配率」の3つの指標が、経済産業省「2021年企業活動基本調査速報」に業種別データ(2020年度データ)でありますので、ご紹介いたします。

2020年度 売上高営業利益率(%) 売上高経常利益率(%) 労働分配率(%)
製造業 3.4 6.5 51.0
情報通信業 8.6 9.7 53.7
卸売業 2.0 3.4 49.7
小売業 2.8 3.1 49.4
飲食サービス業 -2.6 -1.4 74.9
合計 3.2 5.0 50.7

【参考】経済産業省「2021年企業活動基本調査速報 付表」より作成

経営指標が同業他社と比較してどうなのか?をみるときの参考にしてください。

 

損益計算書から例題!赤字にならないためにはいくつ売ればいい?

損益計算書の見方!赤字にならないためにはいくつ売ればいい?

それでは、ここから赤字にならないためには、損益計算書をどのようにみていけばいいのかについて、例題を交えて紹介していきます。

まず、初めに次の損益計算書をご覧ください。

営業活動にかかわる経常利益までの図になります。

売上が1,000円で売上原価が600円のため、売上総利益が400円です。

そこから販売費および一般管理費の270円を差し引いて営業利益は130円です。

最後に借入金の支払利息10円を差し引いて経常利益は120円です。

 

損益計算書の考え方②

 

では、こちらの損益計算書を「変動損益計算書」に変えていきます。

「変動損益計算書」とは、売上によって増減するものを「変動費」、売上によって増減しないものを「固定費」というように、すべての費用を振り分けて、業績管理に役立てる考え方です。

①変動費・・・売上の増減によって変化する費用
※例:商品仕入原価や材料費、売上に伴う外注費など
②固定費・・・売上の増減関わらず変化しない費用
※例:人件費や地代家賃、支払利息など

 

損益計算書の5つの利益

 

これらをさらにわかりやすい「戦略会計図」というボックスに当てはめてみると、業績管理をしやすくなります。

 

 

損益計算書の見方!戦略会計図

 

売価100円に数量10個をかけたら、売上高1,000円

原価40円に数量10個をかけたら、変動費400円(内訳:材料費300円・外注費100円)

粗利60円に数量10個をかけたら、限界利益600円

限界利益600円から固定費480円を差し引いて、利益120円となります。

ここまでご理解いただけましたでしょうか?

ここからが業績管理に役立つ問題を出題します。

一緒に考えていきましょう!

 

①何個売れば赤字にならない?

問題です。

何個売れば赤字にならないのでしょうか?

現在、売価100円を数量10個売ったら利益が120円になっています。

赤字にならないということは、利益が0円になるときです。

売価100円を何個売れば利益が0円なるか、考えてみてくださいね。

 

損益計算書見方!戦略会計図問題①

 

それでは、解答です。

赤字にならない、すなわち、利益が0円になるときというのは、限界利益と固定費が同じになるときです。

限界利益(粗利)×(個数)
固定費 480円(固定費なので変更なし)

粗利は60円なので

(粗利60円)×(個数)=480円
(個数)=480円÷(粗利60円)=8個 

 

損益計算書の見方!戦略会計図解答①

8個売れば赤字にならないので、売上目標を8個以上にしましょう!

 

②売値を30%offしたとき、赤字にならないためには何個売ればいい?

問題です。

売値を30%offしたとき、赤字にならないためには何個売ればいいでしょうか?

売値を30%offということは、売価が100円から70円になるということです。

赤字にならないということは、利益が0円になるときです。

売価70円を何個売れば利益が0円なるか、考えてみてくださいね。

 

損益計算書の見方!戦略会計図問題②

 

それでは、解答です。

売価は70円になっても原価は40円のまま変わらないですよね。

ということは、粗利は30円になります。

30%offする前の粗利は60円でしたので、半分も粗利が減ってしまいました。

ここからは先ほどと考え方は同じです。

赤字にならない、すなわち、利益が0円になるときというのは、限界利益と固定費が同じになるときです。

限界利益(粗利)×(個数)
固定費 480円(固定費なので変更なし)

粗利は30円なので

(粗利30円)×(個数)=480円
(個数)=480円÷(粗利30円)=16個 

 

損益計算書の見方!戦略会計図解答②

売価を30%offする前は8個なのに、30%offしたら2倍の16個売らないと赤字になってしまうということです。

安易な値下げは危険であるということがおわかりいただけましたでしょうか?

 

損益計算書からみる究極の選択!お客様からの注文を受ける?受けない?

損益計算書からみる究極の選択!お客様からの注文を受ける?受けない?

損益計算書や戦略会計図がわかると、赤字にならないという観点からお客様の注文を受けるか受けないか選択することが可能です。

1つ問題をしてみてください。

【問題】
あなたは、1杯500円ラーメンを作るラーメン店の店主です。
閉店間際の午後8時に、常連のNさんから残業で遅くなった会社のメンバー20人分の注文が入りました。ただし、大口割引で1杯300円にまけてくれないかとの無理な依頼付きです。
戦略会計上の観点から受けるべきか受けないべきかを考えてください。
※1杯あたりの売価500円、原価150円、1日当たりの固定費7,500円とします。
※8時時点の販売個数は15杯です。

 

午後8時時点の戦略会計図①

まず、午後8時時点の利益を出してみましょう!

1杯あたりの売価500円、原価150円、1日当たりの固定費7,500円、8時時点の販売個数は15杯でしたね。

 

午後8時時点の戦略会計図②

午後8時時点の利益は、-2,250円と赤字になっています。

常連のNさんから1杯500円のラーメンを大口割引で1杯300円にして20杯注文を受けるとこの赤字はどうなるでしょうか?

考え方は2通りあります。

  1. 戦略会計図にそのまま数字を入れて判断する方法
  2. 限界利益がどれだけ増えるかで判断する方法

それでは、みていきましょう!

 

①戦略会計図にそのまま数字を入れて判断する方法

戦略会計図にそのまま数字を入れて判断する方法は、素直にすべての数字を入れる方法です。

1杯500円のラーメンが15杯と大口割引で1杯300円になったラーメンが20杯とそのままいれてみましょう。

 

午後8時時点の戦略会計図③

1杯500円のラーメンも大口割引で1杯300円になったラーメンも原価は同じ150円です。

よって粗利はそれぞれ350円と150円です。

限界利益は8,250円(350円×15杯+150円×20杯)になるため、固定費の7,500円を差し引いて利益は750円となります。

注文を引き受けることで赤字にならずに済みましたね。

 

②限界利益がどれだけ増えるかで判断する方法

次に、限界利益がどれだけ増えるかで判断する方法ですが、これは大口値引で1杯300円になったラーメンの利益がどれだけ増えるかを注目します。

 

午後8時時点の戦略会計図④

1杯300円のラーメンの粗利は150円です。

20杯なら3,000円ですね。

単純に午後8時時点の利益-2,250円に大口注文の利益3,000円増えることになるので、全体の利益が750円になるということです。

 

この計算ができると、もっと早く注文を受けるかどうかの判断ができます。

 

例えば、20杯ではなく15杯だったら?ラーメンを300円ではなく半額の250円にしたら?

どちらも赤字を縮小できますが、黒字にはなりません。

またもともとの原価が150円ではなく300円であれば大口値引の注文を引き受けると赤字でラーメンを作っているようなものになります。

各会社で判断基準を決めておけば、計算するだけで誰でも即座に注文を受けるかどうかの判断がみてできるようになるので、損益計算書から戦略会計図の考え方をマスターしておきましょう。

 

まとめ|損益計算書の見方!初心者でも赤字にならない判断は簡単にできる!

まとめ|損益計算書の見方!初心者でも赤字にならない判断は簡単にできる!

損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、一定期間の企業活動の経営成績です。

社長の意思決定に深くかかわる決算書になりますので、よく見ていきましょう!

注目すべきは次の5つの利益です。

  1. 売上総利益(うりあげそうりえき)
  2. 営業利益(えいぎょうりえき)
  3. 経常利益(けいじょうりえき)
  4. 税引前当期純利益(ぜいびきまえとうきじゅんりえき)
  5. 当期純利益(とうきじゅんりえき)

損益計算書をみれば5つの利益から

いくら売れているのか?
儲けはどれだけあるのか?

それぞれの利益が一目瞭然ですね。

 

しかし、損益計算書をそれだけにしか使わないのはもったいないです。

損益計算書の見方がわかれば

今月はあとどのくらい売ったらいいのか?
割引したらどうなのか?

など簡単に予測することもできます。

 

初心者がみるべき5つの利益をしっかり理解し、赤字にしない為にはどれくらい売ればいいのかといった損益計算書の見方がわかれば、経営者だけでなく、従業員にも考える力を養うことができ、1人1人の仕事の姿勢が変わることに間違いないでしょう!

損益計算書から戦略会計図までの考え方を是非マスターしてみてください。

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営分析
masnavi3116をフォローする
MASナビ