経営分析の指標の目安は?5つの経営指標で会社の現状を知ろう!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

経営分析の指標の目安は?5つの経営指標で会社の体力を知ろう! 経営分析

今、自分の会社の現状がどうなっているかわかりますか?

決算書から経営分析をしてみようと思ってはみたものの、調べてみるといろんな経営指標がありすぎてどれをみればいいのか迷いますよね。

会社の現状を決算書から読み取ることはとても大事なことです。

今回はいろいろな経営指標がある中で、5つの経営指標に注目してみていきます。

あなたの会社が今どんな状況かを把握し、経営指標の結果からどのように改善すればいいか考えていきましょう!

 

【書籍紹介】
「5つの経営指標でわかりやすい!経営分析の見方」

30日間無料体験ができる
Kindle Unlimitedの方はいつでも無料
※楽天市場ではお取り扱いしていません。
別途わかりやすい書籍を案内しています。

 

貸借対照表と損益計算書からみる5つの経営指標と目安

貸借対照表と損益計算書からみる5つの経営指標と目安

貸借対照表と損益計算書から経営分析しよう!と思ってもどの数字をどんなふうに見ればいいかわからないかもしれません。

貸借対照表と損益計算書にはこのように数字がいっぱい入っているからです。

貸借対照表と損益計算書(640×430)

(左が貸借対照表・右が損益計算書)

 

貸借対照表と損益計算書の数字の中から、経営分析するための注目すべき5つの経営指標は次の通りです。

  • 経営分析の指標①収益性をみる「総資本経常利益率」
  • 経営分析の指標②資金性をみる「流動比率」
  • 経営分析の指標③安全性をみる「自己資本比率」
  • 経営分析の指標④安定性をみる「安全余裕率」
  • 経営分析の指標⑤生産性をみる「労働分配率」

それでは、1つ1つ見ていきましょう。

 

経営分析の指標①収益性をみる「総資本経常利益率」

①総資本経常利益率(640×430)

 

経営分析において「効率よく儲けているか?」という収益性をみる指標は「総資本経常利益率」からわかります。

「総資本経常利益率」の計算式は次の通りです。

総資本経常利益率=(経常利益/総資本)×100

例えば、A社とB社と2つの企業があり、どちらも経常利益が500万円だとします。

A社とB社のどちらが効率よく儲けていると思いますか?

この時点ではわかりません。

しかし、A社の資本が3,000万円、B社の資本が2,000万円だとしたら・・・

経常利益が同じ500万円でも少ない資本で500万円が得られたB社のほうが効率よく儲けたということになります。

貸借対照表と損益計算書から計算すると次のようになります。

(120/3,530)×100=3.39%

「総資本経常利益率」の目安は、3~5%。高ければ高いほどいいと言いますが、5%以上あれば収益性に十分長けていると言えます。

 

経営分析の指標②資金性をみる「流動比率」

②流動比率(640×428)

 

経営分析において「返済能力に問題はないか?」という資金性をみる指標は「流動比率」からわかります。

「流動比率」の計算式は次の通りです。

流動比率=(流動資産/流動負債)×100

例えば、短期間に支払または返済しなければならない流動負債(買掛金、短期借入金等)に対して、短期間に入金または現金化される流動資産(現預金、売掛金等)がどれだけあるかをみることで、資金が滞ることがないかという資金性をみることができます。

単純に支払より入金のほうが多ければ資金が回りやすいですから、流動比率が高いほうが資金性が高いと言えます。

ただし、流動比率が高くても、売掛金の回収サイクルが遅いとか、在庫が過剰にあるとかということになると現金化されないため、資金性に不安が残ります。

逆に流動比率が低くても、売上のほとんどが現金売上だったり、在庫の回転が早い場合なら資金性に問題はありません。

流動資金と流動負債の中身にも注目する必要があります。

貸借対照表と損益計算書から計算すると次のようになります。

(2,180/1,200)×100=181.6%

「流動比率」の目安は、150~200%。最低でも100%以上あるとよいですね。

 

経営分析の指標③安全性をみる「自己資本比率」

③自己資本比率(640×430)

 

経営分析において「会社がつぶれないか?」という安全性をみる指標は「自己資本比率」からわかります。

「自己資本比率」の計算式は次の通りです。

自己資本比率=(自己資本/総資本)×100

例えば、総資本の中身が支払いまたは返済しなければならない買掛金や借入金ばかりだったらどうでしょうか?資金のほとんどが他人資本(負債)に依存していることになるため、債務超過に陥る危険性がとても高くなります。

総資本の中身が他者資本より自己資本(返さなくてもいい資本金など)の割合が多いと安心です。

貸借対照表と損益計算書から計算すると次のようになります。

(1,700/3,530)×100=48.1%

「自己資本比率」の目安は、50%。経済状態が良好な時に自己資本の充実を心掛けるようにしましょう!

 

経営分析の指標④安定性をみる「安全余裕率」

④安定余裕率(640×428)

 

経営分析において「安定的に儲けているか?」という安定性をみる指標は「安全余裕率」からわかります。

「安全余裕率」の計算式は次の通りです。

安全余裕率=(売上高ー損益分岐点売上高)/売上高×100
※損益分岐点売上高=(販管費/限界利益率)×100
※限界利益率=(限界利益/売上高)×100
※今回「限界利益」=「売上総利益」とみています。

例えば、売上の損益分岐点(赤字にならない売上)からどのくらい売上が上回っているか?もしくは下回っているか?を知ることができます。

安全余裕率が30%あれば「あと30%売上が下がっても赤字にならない」とみることができ、安全余裕率がマイナス20%だとしたら「20%売上を伸ばせば黒字になる」とみることができます。

損益分岐点グラフ(640×426)

 

貸借対照表と損益計算書から計算すると次のようになります。

(1,000ー675)/1,000×100=32.5%
※(270/40%)×100=675
※(400/1,000)×100=40%
※今回「限界利益」=「売上総利益」とみています。

「安全余裕率」の目安は、10~20%。20%以上あれば安定性が高いと言えます。

 

経営分析の指標⑤生産性をみる「労働分配率」

⑤労働分配率(640×430)

 

経営分析において「人件費負担の問題がないか?」という生産性をみる指標は「労働分配率」からわかります。

「労働分配率」の計算式は次の通りです。

労働分配率=(人件費/限界利益)×100
※今回「限界利益」=「売上総利益」とみています。

例えば、同じ給料を出している会社でも限界利益が高いほど労働分配率は低くなります。

逆に同じ限界利益でも人件費が高いと労働分配率は高くなります。

労働分配率が低いほうが、生産性が高いとみれるのですが、それなら人件費を下げればいいかと単純に考えて給料を下げてしまうと、従業員の士気も下がり、売上も限界利益も落とすことになりかねません。

仕事の効率にムラがないか?無駄な値引きはしていないか?というように仕事のやり方の見直しや限界利益を上げることなどを考えていきましょう。

人件費が高く、それ以上に限界利益が高いため労働分配率が低いというのが理想の会社です。

貸借対照表と損益計算書から計算すると次のようになります。

(150/400)×100=37.5%
※今回「限界利益」=「売上総利益」とみています。

「労働分配率」の目安は、50%。50%を超える場合は生産性があがるよう改善点を探してしてみましょう。

 

経営分析の指標の目安って業種別でちがうの?

経営分析の指標の目安って業種別でちがうの?

ここまで「総資本経常利益率」「流動比率」「自己資本比率」「安定余裕率」「労働分配率」の計算の仕方や目安の話をしてきましたが、経営分析するにあたって、業種別の各指標は違ってきます。

「総資本当期利益率」「自己資本比率」「労働分配率」の3つの指標が、経済産業省「平成30年企業活動基本調査速報」に業種別データ(平成29年度データ)でありますので、ご紹介いたします。
※「総資本経常利益率」のデータはなかったので「総資本当期利益率」を掲載します。

平成29年度 総資本当期利益率(%) 自己資本比率(%) 労働分配率(%)
製造業 4.8 51.0 46.1
情報通信業 5.7 51.5 55.4
卸売業 4.2 37.9 48.4
小売業 3.0 42.5 49.5
飲食サービス業 3.4 45.9 64.0
合計 4.0 42.3 47.7

【参考】経済産業省「平成30年企業活動基本調査速報 付表より抜粋」

 

だいたい目安どおりの指標ではありますが、業種別で特徴がありますね。

自分の業種と見比べてみると今自分の会社がどうなのか位置がわかります。

実際、経営指標を計算してみてどうですか?

例えば、労働分配率はいい感じだけども、自己資本比率は改善しなきゃいけないのかなぁと思うかもしれません。

このように「総資本経常利益率」「流動比率」「自己資本比率」「安定余裕率」「労働分配率」の5つの指標は、どれかが目安どおりになっていればいいというわけではないのです。

この5つの指標以外にも経営分析できる指標はたくさんあります。

あちらが立てばこちらが立たずというわけではありませんが、総合的にバランスよくいろんな指標をみていくことが大切です。

あなたの会社が今どんな状況かを把握するために、一先ずこの5つの経営指標は最低限おさえておくといいですよ!

 

まとめ|経営分析の指標の目安は?5つの経営指標で会社の現状を知ろう!

まとめ|経営分析の指標の目安は?5つの経営指標で会社の体力を知ろう!

経営分析っていろんな経営指標があってどれをどう見たらいいか迷いますよね。

今回はいろいろある経営指標の中でも注目すべき5つの経営指標を紹介しました。

5つの経営指標の見方や意味などご理解いただけましたでしょうか?

他にもいろんな指数がありますが、一先ずこの5つの経営指標は押さえていきましょう!

あなたの会社が今どんな状況かを把握し、今後どう改善していけばいいかというヒントになれば幸いです。

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営分析
masnavi3116をフォローする
MASナビ