SWOT分析は時代遅れ?書いただけのSWOT分析なら必要ない!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

SWOT分析時代遅れは必要ない 経営分析

SWOT分析は時代遅れ?

そのような声をネット上で見かけます。

しかし、最近では国の補助金申請にて「強み・弱み・機会・脅威」などを書くケースも見受けられています。

本当に「SWOT分析は時代遅れ」なのでしょうか?

それならば、今も使われるのは何故でしょうか?

本記事では、SWOT分析が時代遅れだと言われる理由と、今でも使えるSWOT分析の活用の仕方についてお伝えいたします。

時代遅れといわれているSWOT分析を上手く活用して、なりたい姿へ会社を導きましょう!

 

【書籍紹介】
「5つの経営指標でわかりやすい!経営分析の見方」

30日間無料体験ができる
Kindle Unlimitedの方はいつでも無料
※楽天市場ではお取り扱いしていません。
別途わかりやすい書籍を案内しています。

 

SWOT分析とは?

SWOT分析とは?

SWOT分析は、現状分析して今後の経営戦略の方向性を見極める際に有効な手法です。

「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点をもって、企業の「内部環境」「外部環境」のプラス要素とマイナス要素を浮き彫りにすることで、市場の流れや不測のリスクに対して企業としての打ち手を考え、経営戦略を立てやすいといわれています。

 

>>SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!

SWOT分析とは?わかりやすく事例を挙げて紹介します!
SWOT分析とは「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの要素を使って現状分析して今後の経営戦略の方向性を見極める際の手法の一つです。本記事ではSWOT分析をわかりやすく事例を挙げて紹介します。

 

下表のようなマトリックスに4つの視点を整理することで経営戦略の方向性を確認します。

プラス要素 マイナス要素
内部
環境
強み(Strengths) 弱み(Weaknesses)
外部
環境
機会(Opportunity) 脅威(Threat)

 

SWOT分析は、自社の現状分析し、今後の経営戦略の方向性を見極める際に手法としては有効ですが、どんなところが時代遅れだというのでしょうか?

 

SWOT分析は時代遅れといわれる理由

SWOT分析は時代遅れといわれる理由

SWOT分析は時代遅れといわれる理由を考察しました。

まずはSWOT分析の起源からみてみましょう。

SWOT分析は、1960年代から1970年代にかけてスタンフォード研究所(現在のSRIインターナショナル)で大会を率いたアルバート・ハンフリーが発案者だとしているが、ハンフリー自身はSWOTの発案を主張しておらず、起源は不明瞭なままである。(ウィキペディアより一部抜粋

SWOT分析は、今から40~50年前にできた手法のようです。

1960年代から1970年代といえば、高度成長期です。

少し語弊があるかもしれんが、「強みを活かせば売れる!」「機会を逃さなかったら売れる!」「売れるだけ利益が増える!」ような時代でもありました。

昨今は、「強みであるサービス内容の需要が気づいたら減少していった」とか、「チャンスだと思って行動したが顧客層にマッチしなかった」とか、ビジネスの世界は一筋縄ではいかない時代になってきています。


SWOT分析をしただけでは太刀打ちできない!

そういった理由から「SWOT分析は時代遅れ」と言われるようになったのかもしれません。

 

なぜ今、SWOT分析が国の補助金申請で使われるのか?

なぜ今、SWOT分析が国の補助金申請で使われるのか?

前章で「SWOT分析は時代遅れ」と言われる理由をお伝えしましたが、時代遅れだというSWOT分析を国は補助金申請の際に活用するよう公式サイトにて伝えています。

最近ですと、2021年4月から公募された「事業再構築補助金」です。

公募要領」によると、事業計画書の作り方のところで、次のように書かれています。

1:補助事業の具体的取組内容
現在の事業の状況、強み・弱み、機会・脅威、事業環境、事業再構築の必要性、事業再構
築の具体的内容(提供する製品・サービス、導入する設備、工事等)、今回の補助事業で実施する新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組について具体的に記載してください。

事業再構築補助金の申請では、現在の事業の状況から、事業の強みと弱みを分析します。

ここで注意したいのが、「会社の強み・弱み」ではなく「現在の事業の強み・弱み」であることです。

「会社の強み・弱み」は、例えば「強み」に「営業力がある」と書きます。それでも間違いではないのですが、なんだかふわっと抽象的な言葉を選びがちです。

「現在の事業の強み・弱み」であれば「○○は40代女性に売れる商品力がある」とより具体的な強みが出てきます。

このように、「強み」一つにしても全体的な話ではなく、「顧客別」だったり、「競合別」だったりと細分化して、例えば、「40代女性に売れる商品力がある」という「強み」と書くことで、その強みを活かしてこの後どうするか?といった、より具体的な戦略の話ができるようになります。

次に、SWOT分析の外部環境である「機会・脅威」は、自分のことを言うのではなく、外部環境をいうため、例えば「消費税増税」とか「在宅勤務の増加」とか一般的にわかるものもあれば、業種特有の外部環境もあります。すべてを頭の中から引き出すのは結構難しいものです。

「機会・脅威」を引き出したり、調べたりする方法はこちらの記事をご覧ください。

 

>>SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方

SWOT分析の機会と脅威の具体例と簡単な見つけ方
SWOT分析の外部環境となる「機会」と「脅威」をいきなり挙げるよう言われても、パッとは思いつかないものです。そこで、SWOT分析の外部環境となる「機会」と「脅威」を引き出す4つの要素で挙げられた具体例や実際にどのように情報収集するのかを知り、時代の流れに合わせた戦略で会社の将来を見据えていきましょう!

 

SWOT分析をより具体的に作ることで、国の補助金事業への申請や事業計画書にも企業の現状をストーリー性をもってわかりやすく伝えることができます。

 

>>SWOT分析パワーポイントの作り方!テンプレート無料ダウンロード

SWOT分析パワーポイントの作り方!テンプレート無料ダウンロード
SWOT分析とは、「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの視点をもって自社の現状分析し、今後の経営戦略の方向性を見極める際に有効な手法です。本記事では、SWOT分析を実際にするときに使えるテンプレートの作り方をパワーポイントでご紹介するとともに無料ダウンロードもできるようにいたしました。

SWOT分析だけで終わったら時代遅れになってしまう!

SWOT分析だけで終わったら時代遅れになってしまう!

SWOT分析だけで終わっていませんか?

おそらく、SWOT分析でいろんな情報を書き出したところで満足してしまうという企業は意外と多いのではないでしょうか?

SWOT分析を作っただけで満足してしまうと、本当に時代遅れのフレームワークだとレッテルを貼られてしまいます。

SWOT分析で書き出した情報をどう活用するか?

どんな戦略に活かしていくのか?

SWOT分析を活かす代表的なフレームワークは「クロスSWOT分析」です。

クロスSWOT分析の4つの組み合わせは次の通りです。

  • 「強み」×「機会」・・・強みと機会を最大限に活かしてできることは何か?
  • 「弱み」×「機会」・・・弱みによって機会を逃さないようにできることは何か?
  • 「強み」×「脅威」・・・強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?
  • 「弱み」×「脅威」・・・弱みと脅威によって訪れる危機を回避するためにできることは何か?

 

例えば、クリーニング屋さんで「強み」を染色補正技能士の国家資格を持ったしみ抜きの専門スタッフがいることとします。また、「脅威」でクリーニングを利用しない人の理由の半数はクリーニングが必要な衣類を着ないとします。

この場合、次のようにクロスSWOT分析をすることで、クリーニングを必要としていない人にクリーニングの必要性を気づいてもらうキッカケになります。

「強み」×「脅威」・・・強みを活かして脅威を克服するためにできることは何か?

クリーニングを持っていくことすら思ったことがない人に向けてアプローチする方法の一つとして、SNSを活用してみましょう。

例えばInstagramなどで、思い出のぬいぐるみやタオルなどのしみ抜きを動画配信するなどします。ハッシュタグや広告を使うことで、クリーニング屋さんのフォロワーでない人にもしみ抜きの動画や画像が届くようになります。

すると、「しみ抜きでこんなにキレイになるんだ!布も傷んでない!!」「あ、よだれ染みのあるぬいぐるみや子供服の墨汁ってしみ抜きしてもらえるのかな?」と今までクリーニング屋に行ったことがない人にクリーニングの必要性を気づいてもらえるようになります。

今までクリーニングを必要としていなかった人にクリーニングの必要性を気づいてもらうことで、新規顧客開拓につながり、普通のクリーニングやから染み抜き専門という市場を広げることができるようになります。

このように、クロスSWOT分析の4つの組み合わせから今後の戦略にどう活かしていくのかを考えていくことで、SWOT分析を上手く活用することができます。

クロスSWOT分析の使い方はこちらからご覧ください。

 

>>クロスSWOT分析のやり方は?具体例を組み合わせごとに紹介!

クロスSWOT分析のやり方は?具体例を組み合わせごとに紹介!
クロスSWOT分析とはSWOT分析の「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素で導き出された情報を掛け合わせることで、今後の経営戦略の方向性をさらに見極めるためのフレームワークです。クロスSWOT分析で自社の持つ強みや機会を活かし、弱みや脅威を克服するための戦略をみつけて経営戦略に役立てましょう!

まとめ|SWOT分析が時代遅れなんじゃない!うまく活用しよう!!

まとめ|SWOT分析が時代遅れなんじゃない!うまく活用しよう!!

SWOT分析は、今から40~50年前にできた手法です。

1960年代から1970年代といえば、高度成長期。

少し語弊があるかもしれんが、「強みを活かせば売れる!」「機会を逃さなかったら売れる!」「売れるだけ利益が増える!」ような時代でもありました。

昨今は、「強みであるサービス内容の需要が減少傾向だった」とか、「チャンスだと思って行動したが顧客層にマッチしなかった」とか、ビジネスの世界は一筋縄ではいかない時代になってきています。


SWOT分析をしただけでは太刀打ちできない!

そういった理由から「SWOT分析は時代遅れ」と言われるようになったのかもしれません。

 

また、SWOT分析でいろんな情報を書き出したところで満足してしまうという企業は意外と多いというのも「SWOT分析は時代遅れ」と言われる理由かもしれません。

SWOT分析を作っただけではなく、そこからの情報を戦略として活かしていくことが大切です。

クロスSWOT分析をして、強み・弱み、機会・脅威をそれぞれ戦略的に活かしていくよう組み合わせていきましょう。

あなたなりの戦略が生まれるはずです。

このようにSWOT分析を活用できれば「SWOT分析は時代遅れ」という言葉はなくなっていくでしょう。

株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。

当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。

税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。

 

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

経営の悩みは次から次へと出てくるものです。

経営者が忙しいのは
このように多くの課題があるから当然のこと。

それでも計画のない経営は
闇の中を歩いているのと同じです。

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

弊社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。

まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。

「将軍の日」の具体的な流れをみる

 

儲かっているからこれからも大丈夫」「黒字化したから借入返済も問題なくできるはず」そう思っていませんか?たとえ黒字であっても会社に現金がなくなれば、経営存続の危機です。「あんしん未来診断」を活用し、このままいくと5年後どうなるかを知ることで、一つでも多くの対策を練って会社を守りましょう。

 

\MASナビのピンタレスト/

MASナビでは、経営計画等に関する情報発信をしております。是非お役立てください。


経営分析
masnavi3116をフォローする
MASナビ