「キャッシュフロー」って聞くことがありますが、一体どういう意味でしょう?
答えは簡単!
会社の「お金の流れ」を意味しています。
「キャッシュ」はお金のこと。「フロー」は流れのこと。
そのままですね!
キャッシュフローを知っておくと、会社のお金の流れの傾向を把握することが出来ます。
本記事では、キャッシュフローの意味と重要性、どのようにキャッシュフローを把握するといいのかというお話をします。
会社にキャッシュがないと大変ですが、キャッシュがあればあるだけいいというものでもないんですよ!
自分の会社のキャッシュフローの傾向をよく知っておきましょう!
キャッシュフローの意味は?
「キャッシュフロー」は、会社の「お金の流れ」です。
「キャッシュ」はお金のこと。「フロー」は流れのこと。
そして、会社にお金が入ってくることを「キャッシュイン」といい、会社からお金が出ていくことを「キャッシュアウト」といいます。
また「キャッシュ」のことを正確に言うと、会計上では「現金」だけではなく「現金等価物」も含まれます。
会計上「現金」は貨幣や紙幣などの現金ですが、「現金等価物」は当座預金、普通預金、預入期間が3カ月以内の定期預金やリスクが僅かな短期投資などが該当します。
要するに「キャッシュ」は「いつでも現金化できるもの」のことを言います。
キャッシュフローを知っておくと、会社のキャッシュの流れの傾向を把握することが出来ます。
「なぜ資金は足りなくなったんだろう?」
「利益があるのになんで現金がないんだろう?」
このようなこと思ったことがありませんか?
その原因を探ることが出来るのがキャッシュフローなのです。
キャッシュフローと利益は一致しない?!
「利益があるのになんで現金がないんだろう?」
実は、経営者の方からよく聞く言葉です。
理由は1つ。
キャッシュフローと利益は一致しないからです。
例えば、80円で仕入れた商品を120円で売ったとします。
利益は40円ですね。
この会社が現金商売であれば、すべてが現金取引のため、40円の現金が手元に残ります。
この状態は「キャッシュフローと利益は一致している」ということになります。
しかし、ほとんどの会社は商品の仕入代金の支払いを仕入れ先から請求書が届いてから支払ったり、売上代金の回収も同じように翌月になったりします。
お金の流れに時間差ができるのです。
例えば、仕入代金が翌月払いの場合、今月は仕入代金の支払いをしなくていいので、手元にお金が残ります。
逆に、売上代金が翌月払いの場合、今月は売上代金の回収ができないので、現金は入ってません。
手元に現金が入らないどころか、仕入代金を支払うために資産を売るか金融機関から借り入れするなど80円の資金調達をしなければなりません。
どちらも利益40円と変わりません。
このように「利益があるのになんで現金がないんだろう?」という現象はお金の出入りの時間差から生まれるのです。
簡単!キャッシュフローは現預金の増減で把握せよ!!
キャッシュフローは現預金の増減で簡単に把握できます。
前期末の現預金から今期末の現預金を差し引けばいいんです。
簡単ですね!
同様に、月間のキャッシュフローをみる場合は「前月末の現預金-今月末の現預金=月間のキャッシュフロー」としてください。
これで、年間のキャッシュフローの増減を把握できてますが、肝心のお金が増えたり減ったりした原因がわかりません。
例えば、年間のキャッシュフローがマイナスの場合どういったことが考えられるでしょうか?
年間のキャッシュフローがマイナス?!何が原因?
年間のキャッシュフローがマイナスの場合どうしたらいいと思いますか?
まずはマイナスになる原因を探さなきゃいけないですね!
キャッシュフローがマイナスになる原因はいくつかあるのですが、代表的な原因と対策を3つ紹介します。
【原因】売掛債権(売掛金、受取手形)が増えると現金化されるまでに時間がかかるため、キャッシュフローがマイナスになる。
【対策】売掛金の回収を早くする、受取手形の割引など
【原因】たな卸資産が増えると在庫が現金化されないまま残っていくため、キャッシュフローがマイナスになる
【対策】早期に販売して在庫を減らす
【原因】仕入債務(買掛金、支払手形)が減るということは現金預金等で支払っているため、キャッシュフローがマイナスになる
【対策】買掛金の支払を遅くする
このように前期末(前月末)より売上債権が増えたり、たな卸資産が増えたり、仕入債務が減ったりすることで年間のキャッシュフローがマイナスになる場合があります。
そして、キャッシュフローはある3つのお金の流れをつかむことで、お金が増えたり減ったりした原因を詳しく把握し、改善するための対策を考えることが出来ます。
キャッシュフロー計算書の3つのお金の流れ
会社にどのようにお金が入ってきて、どのようにお金が出ていったのかをまとめた表を「キャッシュフロー計算書」といいます。
「キャッシュフロー計算書」をみれば、会社のお金がどのように増えて減っていったのか、原因を把握することが出来ます。
「キャッシュフロー計算書」はお金の流れを次の3つの活動にわけてわかりやすく表示しています。
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
それでは、この3つのキャッシュフローがどんな活動によるものなのかを見ていきましょう。
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローは、営業活動から生み出された資金の流れ(キャッシュフロー)です。
営業活動によるキャッシュフローがプラスの場合、基本的に経営は好調です。逆にマイナスの場合は、会社の経営状況がよくないとみられます。
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローは、設備投資や有価証券などによる資金の流れ(キャッシュフロー)です。
設備投資は、企業が成長するための将来に向けた投資であるため、一般的にはマイナスで表示されます。逆にプラスの場合は、例えば設備投資した資産を売却するなどの資金調達がされたとみられます。
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローは、金融機関からの資金調達や借入金等の資金の流れ(キャッシュフロー)です。
ここがプラスの場合は借入金等によって資金が増えたことを表します。逆にマイナスの場合は自己資金でまかなえているため、資金に余裕があるとみられます。
この3つのキャッシュフローの見方がわかるようになると、キャッシュフローの原因がスピーディーに把握できますよ。
まとめ|キャッシュフローの意味とは?簡単にわかりやすく解説します!
「キャッシュフロー」って聞くことがありますが、一体どういう意味でしょう?
答えは簡単!
会社の「お金の流れ」を意味しています。
「キャッシュ」はお金のこと。「フロー」は流れのこと。
そのままですね!
キャッシュフローを知っておくと、会社のお金の流れの傾向を把握することが出来ます。
一般的に決算書というと「貸借対照表」や「損益計算書」に注目がいきがちですが、「キャッシュフロー計算書」をくわえて三位一体の経営判断が必要になります。
- 貸借対照表・・・ある時点における会社の財政状況
- 損益計算書・・・一定期間の会社の経営状況
- キャッシュフロー計算書・・・一定期間の会社のお金の流れ
「貸借対照表」と「損益計算書」と「キャッシュフロー計算書」をしっかりみて、会社の現状を把握して次の打ち手を打ちましょう!
その積み重ねが会社を未来に導くのです。
株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。
当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。
まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。
また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。
税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。