経営理念は、企業の方向性を示し、社員や顧客、ステークホルダー全員に共通の目標を示す重要なものです。
しかし、どれだけ立派な経営理念を掲げても、それが現場に浸透していなかったり、現実とかけ離れていたりすれば、企業の成長を妨げる大きな要因となります。
実際に「ダメな経営理念」が存在し、その結果、社内の混乱や社員のモチベーション低下、顧客の信頼を失うケースも少なくありません。
本記事では、経営理念が機能しない場合の具体例や、その改善方法、そして経営理念を効果的に浸透させるための3つのポイントをお伝えします。
もしあなたの会社でも、「経営理念が現場で生かされていない」と感じているのであれば、ぜひこの記事を読み進めてみてください。経営理念を見直し、改善することで、企業全体の結束力が強まり、持続的な成長が実現できるでしょう。
「ダメな経営理念」とは何か?
企業にとって、経営理念は「会社がどのような目的で存在し、どのような価値を提供するか」を示す非常に重要なものです。
しかし、経営理念があっても、それが機能していなかったり、間違った方向に進んでいたりする場合は「ダメな経営理念」と呼ばれます。
この章では、なぜ経営理念が重要で、どのようなものが失敗した経営理念とみなされるのかをお伝えしていきます。
経営理念が企業に与える重要な役割
経営理念は、企業の「羅針盤」と言われることがあります。これは、企業が進むべき方向性や目指すべきゴールを示すものだからです。
たとえば、企業の成長のためには、全社員が同じ方向を向いて進む必要がありますが、そのためには、経営理念がしっかりと定められ、全員に理解されていることが大切です。
また、経営理念は社員だけでなく、顧客やパートナー企業、投資家に対しても会社の姿勢を伝える役割を持ちます。
経営理念がしっかりしている企業は、社内外の信頼を得やすく、企業のブランド力も高めることができます。
ダメな経営理念の定義
では、どのような経営理念が「ダメな経営理念」なのでしょうか?
ダメな経営理念とは、会社の目的や価値観があいまいで、社員に浸透せず、行動につながらないものを指します。
たとえば、経営理念があっても、実際にどう行動すればよいかがわからないものや、日々の業務に反映されないものは、単なるスローガンに過ぎません。
また、会社の現状や未来に対して現実的でない経営理念も問題です。現実を無視した理想だけが語られていても、実際には実行不可能なため、社員がやる気を失う原因になります。
典型的な失敗例の特徴
ダメな経営理念には、いくつかの共通する特徴があります。
まず、抽象的すぎるものが挙げられます。たとえば、「世界一の会社を目指す」や「お客様第一」という表現はよく見かけますが、これだけでは具体的に何をすべきかわかりません。目指すべき具体的な行動や目標が不明瞭なため、社員は何をして良いのか迷ってしまいます。
次に、実行不可能な理念です。たとえば、現実的なリソースや状況を無視して「全社員が年内に売上を3倍にする」といった無理な目標を掲げることは、社員のモチベーションを下げるだけでなく、ストレスや混乱を引き起こす原因になります。
このようなダメな経営理念を避けるためには、現実に即し、社員全員が共感でき、実行可能な内容にすることが大切です。
>>経営理念とは?わかりやすく例を挙げて効果や作り方を説明します!
「ダメな経営理念」の具体的な失敗例
ここでは、実際にどのような経営理念が「ダメ」とされるのか、具体的な失敗例を紹介します。
これらの事例を通して、経営理念がうまく機能していない企業が直面する課題を明らかにし、どのように改善できるかを考えていきます。
事例①:顧客目線を欠いた経営理念
経営理念が会社の都合や自己満足だけに基づいている場合、顧客からの支持を得るのは難しいです。
たとえば、ある企業が「利益最大化」を経営理念として掲げていたとします。一見、会社にとって良さそうな経営理念ですが、顧客にとっての価値が明確に反映されていません。これでは、顧客が「この会社は自分たちを大切にしていない」と感じることになり、企業のブランドイメージが損なわれる可能性があります。
顧客に寄り添った経営理念を持つことが重要であり、「顧客第一」などの言葉を使うだけでなく、具体的にどうやって顧客に価値を提供するのかを明示する必要があります。
事例②:社員に浸透しない経営理念
どんなに素晴らしい経営理念を掲げても、社員がその経営理念を理解し、日々の仕事に活かさなければ意味がありません。
ある企業では、経営理念が掲示されているものの、社員がそれを単なるスローガンとしてしか認識していないケースが見られました。例えば、「挑戦し続ける会社」という経営理念があったとしても、実際に社員は安全な道を選び、新しいことに挑戦しない文化が根付いていると、経営理念と現実のギャップが生まれます。
経営理念を社員に浸透させるためには、定期的な教育やワークショップ、日常業務での具体的な実践例を通して、経営理念を「生きたもの」にしていく必要があります。
事例③:経営陣と現場の乖離が生じた経営理念
経営陣が掲げる経営理念が現場の実態とかけ離れている場合、社員はその経営理念に対して不信感を抱くことがあります。
たとえば、ある会社で「社員一人ひとりを大切にする」という経営理念がありましたが、実際には過剰な業務負荷がかかっており、社員は疲弊していました。このような状況では、経営陣の言葉が空虚に感じられ、現場の社員は「会社の経営理念は現実とは違う」と感じてしまいます。
経営陣は現場の声をしっかりと聞き、現実に即した経営理念を設定することが重要です。また、経営理念に基づいた行動が経営陣自身から率先して行われることで、社員の信頼を得ることができます。
「ダメな経営理念」が引き起こす問題
経営理念がしっかり機能しない場合、企業全体に悪影響を及ぼすことがあります。
ここでは、ダメな経営理念がどのような問題を引き起こすのか、具体的な3つの観点から解説します。
問題①社内外コミュニケーションの混乱
経営理念があいまいであったり、社員や顧客に正しく伝わっていなかったりする場合、社内外でのコミュニケーションに混乱が生じます。
例えば、社員が経営理念を誤解してしまうと、部署ごとに異なる方向に進んでしまい、チーム全体として一貫性のある行動ができなくなります。これにより、会社の目指すべき方向が不明瞭になり、業務が効率的に進まない状況が生まれます。
また、顧客やパートナー企業に対しても、会社の姿勢やビジョンが正しく伝わらず、誤解や不信感を招くことがあります。経営理念がしっかりしていないと、社内外のメッセージがバラバラになり、企業としての信頼性が低下してしまいます。
問題②社員のモチベーション低下
ダメな経営理念は社員のやる気にも大きな影響を与えます。社員が経営理念に共感できず、実際の業務にどのように結びつけて行動すれば良いかわからない場合、モチベーションが低下します。
例えば、経営理念が現実的でなかったり、抽象的すぎたりすると、社員は「自分の仕事は何のためにやっているのか」という疑問を持ち、意欲を失ってしまいます。
また、経営理念が現場での実務に反映されない場合、社員は会社の方向性に対して不満を感じ、最終的には離職につながることもあります。社員のモチベーションが低いと、企業全体の生産性にも悪影響が出ます。
問題③顧客や投資家への信頼喪失
経営理念がしっかりと機能していない企業は、外部からの信頼も失いやすくなります。
特に顧客や投資家に対して、企業の価値観やビジョンが曖昧であったり、言葉と行動が一致していなかったりすると感じられる場合、その企業への信頼は大きく損なわれます。
たとえば、ある企業が「顧客満足」を経営理念として掲げていても、実際には顧客の声に耳を傾けず、不誠実な対応を続けていると、顧客は離れていきます。
同様に、投資家は経営理念に共感し、企業の長期的な成長を信じて投資を行いますが、経営理念が現実的でなかったり、実行に移されていなかったりする場合、投資家の信頼を失うリスクがあります。これにより、企業の評判が下がり、業績にも悪影響が出る可能性があります。
「ダメな経営理念」を改善するための3つのステップ
経営理念が機能していない場合、改善することは企業にとって非常に重要です。
ここでは、ダメな経営理念を改善し、企業全体が経営理念に基づいた行動を取れるようにするための3つのステップを紹介します。
ステップ①経営理念の再定義と具体化
最初に行うべきは、経営理念を再定義し、具体的な内容にすることです。
曖昧で抽象的な経営理念ではなく、企業が何を目指し、どのような価値を提供するのかを明確にする必要があります。たとえば、「顧客第一」という言葉だけではなく、「顧客が感じる価値を最大化するために、迅速なサービス提供を行う」といった具体的な行動指針に落とし込むことで、社員も行動しやすくなります。
経営理念を再定義する際には、現状の企業の状況や課題、将来的なビジョンを考慮し、実行可能で現実的な内容にすることが重要です。
ステップ②ステークホルダーとの共有と共感作り
再定義した経営理念は、社員だけでなく、顧客やパートナー企業、投資家といったステークホルダーにも共有する必要があります。
経営理念が広く共有され、理解されることで、ステークホルダー全体が同じ目標に向かって協力しやすくなります。そのためには、ただ経営理念を発表するだけでなく、各ステークホルダーがその経営理念に共感し、自分たちの行動に反映できるような仕組みを作ることが重要です。
社内では、定期的なミーティングやワークショップを通じて、社員が経営理念に対して感じていることや疑問点を話し合う機会を設けると効果的です。顧客やパートナー企業には、経営理念を具体的な取り組みとして伝え、実際の行動で示すことが信頼構築につながります。
ステップ③経営陣と現場が一体となる行動計画の策定
最後に、経営陣と現場の社員が一体となって行動できる具体的な計画を策定します。
再定義した経営理念が実際にどのように業務に反映されるのか、具体的なアクションプランを作成することで、経営理念が「絵に描いた餅」にならず、日々の業務に根付くようになります。たとえば、「顧客満足を最優先する」という経営理念を掲げている場合、具体的には顧客対応時間を短縮するためのシステム改善や、定期的な顧客アンケートの実施など、実際に社員が取り組むべき行動を明確にします。
このように、経営陣と現場が共に協力し、具体的な行動を通じて経営理念を実現していくことが重要です。
経営理念が行動計画に反映され、経営陣がリーダーシップを発揮することで、社員も自然と経営理念に基づいた行動を取るようになり、企業全体が一体となって目標に向かうことができます。
>>経営理念は誰のため?社長自らが動くことで企業に命が吹き込まれる!
経営理念を効果的に浸透させるための3つのポイント
経営理念を作ることがゴールではありません。
経営理念を効果的に浸透させ、日常の業務や行動に結びつけることが重要です。
ここでは、経営理念を社員に浸透させ、企業全体で実践できるようにするための具体的なポイントを紹介します。
ポイント①経営理念を日常業務に組み込む
経営理念が実際に日常業務に組み込まれていなければ、単なる「言葉」で終わってしまいます。
経営理念を日常の業務に組み込むには、具体的な行動に落とし込むことが必要です。例えば、「お客様第一」という経営理念であれば、毎日の顧客対応で「お客様の声を優先的に反映する」といった行動を促すルールを作ります。
また、定期的に経営理念を確認し、業務の進め方が経営理念に沿っているかをチェックする仕組みも効果的です。会議やプロジェクトの進行中に、経営理念がどのように関係しているかを確認する時間を設けることで、社員が経営理念を意識しながら行動する習慣が身につきます。
ポイント②社員教育や社内イベントで活用する
経営理念を社員に浸透させるには、教育や社内イベントを活用することが有効です。
新人研修や定期的な社員研修の中で、経営理念の意義や具体的な実践方法を伝える時間を設けることで、社員は経営理念に対する理解を深められます。また、ワークショップやディスカッションを通じて、社員一人ひとりが経営理念について考え、自分の役割とどう結びつけられるかを探る場を提供することも大切です。
さらに、社内イベントや表彰制度を利用して、経営理念に基づいた行動を評価することで、社員が経営理念を実践する意欲を高めることができます。例えば、経営理念を最も体現した社員に対して表彰を行うなど、経営理念に沿った行動を奨励する文化を築くことができます。
ポイント③外部のステークホルダーに効果的に伝える
経営理念は、社内だけでなく、外部のステークホルダーにも効果的に伝えることが重要です。
顧客やパートナー企業に対して、経営理念を行動で示すことで、企業の信頼感を高めることができます。例えば、顧客対応において、「顧客満足」を掲げた経営理念がしっかりと反映されていると、顧客はその企業に対して好印象を持ち、信頼関係を築きやすくなります。
また、ウェブサイトや企業パンフレット、SNSなどを通じて、経営理念を発信する際も、経営理念に基づいた具体的な事例や活動を紹介することが効果的です。投資家やビジネスパートナーに対しても、経営理念を通じた企業のビジョンや行動計画を明確に示すことで、長期的な信頼関係を築くことができます。
経営理念を外部コミュニケーションに組み込むことで、企業全体が一貫したメッセージを発信し、ブランド力の向上にもつながります。
まとめ|ダメな経営理念から脱却して長期的な視点を持とう!
ダメな経営理念は、企業にとって大きなリスクをもたらします。
しかし、適切な再定義や改善を行うことで、企業の成長と共に理念も強化することが可能です。まずは理念を具体化し、全社員が理解し共感できるように努め、その後は経営陣と現場が一体となって行動計画を実行しましょう。
また、理念を日々の業務に組み込む仕組みを作り、外部にも一貫したメッセージとして発信することで、企業の信頼性やブランド力が一層高まります。
経営理念は、企業の成長を支える基盤であり、その価値を最大限に活用するための取り組みが求められます。
株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。
当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。
まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。
また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。
税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。