「経営理念はうちみたいな小さな会社には必要ないよ。」
「今まで経営理念がなくても何とかなっているから必要ないだろう。」
そう思われる経営者の方は少なからずおられます。
しかし、経営理念があるかないかで社員の行動が変わります。
本記事では、経営理念に沿った行動をしたとき、社員がどう変わるのか、会社がすべき対策もあわせてお伝えしていきます。
経営理念に沿った行動を社員ができるようになれば、今よりももっと社員が活き活きとし、業績もアップし、会社がどんどん良くなっていくでしょう。
経営理念に沿った行動ができる社員の3つの特徴
経営理念があると、社員はどう変わるのでしょうか?
経営理念に沿った行動ができる社員の3つの特徴をご紹介します。
①社員の行動に一貫性がある
経営理念に沿った行動ができる社員は、行動に一貫性があります。
経営理念とは、経営者が示す「企業の活動方針を示す基本的な考え方」です。
すなわち、「この会社は何のためにどのような活動をしていくのか?」など、経営を行う上で経営者が最も大切にしていることを全社員に伝える言葉なのです。
「社会に利益還元しよう!」という内容の経営理念であれば、社員は安易な値下げなど会社に不利益になる事は避けるようになるでしょう。「お客様の安心・安全のために」という内容の経営理念であれば、社員はマニュアルを基本としつつも、お困りになっているお客様に丁寧な対応をするでしょう。
このように、社員一人一人が経営理念を理解し、意識が統一されれば、社員の行動に一貫性が生まれます。
②社員の自律性が高い
経営理念に沿った行動ができる社員は、自律性が高い傾向があります。
経営理念があると、仕事をする上での方向性が明確になる為、「このようにするとさらにお客様が喜ぶのではないか?」とか「自分が学ぶことで良いパフォーマンスができるのではないか?」とか仕事に対して積極的に自発的に行動するようになります。
このような社員が増えると自ら成長し続ける活気のある職場になるでしょう。
③社員から会社の将来性がうかがえる
経営理念に沿った行動ができる社員から会社の将来性がうかがえます。
社員自身が仕事にやりがいを感じ、商品やサービスに対する想いを語ることができるため、取引先や顧客から「この人から商品を買いたい」「この人と取引したい」と感じてもらえるでしょう。
そうすることで、経営理念は社内外に浸透し、社会的信頼が得られ、企業価値も上がっていくでしょう。
社員に経営理念に沿った行動を促せる対策とは?
それでは、社員に経営理念に沿った行動を促せるために会社としてどのような対策をしていくとよいのでしょうか?
社員に経営理念に沿った行動を促せる会社の対策を紹介していきます。
①経営理念を共有する機会を作る
社員に経営理念に沿った行動を促せる対策の一つ目は、経営理念を共有する機会を作ることです。
まず、会社の経営理念の意味や作った経緯、どのような思いで作られているのかを社員研修などで説明し共有することが大切です。
社内外での行動は、経営理念に沿って行動してほしい旨をしっかり伝えることで、これからの社員の意識が変わります。
②具体的な行動指針を浸透させる
社員に経営理念に沿った行動を促せる対策の二つ目は、具体的な行動指針を浸透させることです。
急に経営理念に沿った行動をしてほしいと伝えても社員は具体的にどのような行動をすればいいか戸惑う人もいるでしょう。
経営理念に沿った行動指針を作り、この行動ができていれば評価につながるといった人事評価制度に組み込むことで、自分が経営理念に沿った行動ができているかがわかります。
このように経営理念に沿った行動を意識させることで、経営理念が大切なものだと認識してもらえるでしょう。
③経営者自身が行動で示す
社員に経営理念に沿った行動を促せる対策の三つ目は、経営者自身が行動で示すことです。
人はよく見ています。経営者自身が作った経営理念や行動指針なのに経営者が守れないのでは、社員に受け入れてもらえるはずがありません。
経営者自身が守っていることや社員に行動してもらいたいことが伝わるように行動指針をつくるなど工夫しましょう。
経営理念を行動指針に落とし込んで、誰もがわかりやすく行動しやすくすることでより社員に伝わることでしょう。
>>経営理念の落とし込みが会社を伸ばす!社員の行動を変えていこう!!

まとめ|経営理念に沿った行動ができる社員を育てよう!
経営理念は、「この会社は何のためにどのような活動をしていくのか?」など、経営を行う上で経営者が最も大切にしている言葉です。
経営理念に沿った行動ができる社員を育てるには、社員自身が経営理念を理解し、行動指針をもとに活動するよう共有し続ける必要があります。
だからこそ、経営者は経営理念を作って満足してはいけません。
経営理念は社内外に浸透させるからこそ、経営者の思いが多くに人に伝わり共感してもらえるのです。
株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。
当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。
まずは当社の中期5ヶ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。
また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。
税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化とした経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。