中期経営計画は何年で作るとよいのでしょうか?
一般的に3~5年と言われています。
経営計画には他にも長期経営計画や短期経営計画もあり、それぞれ何年が一般的に定められています。
- 長期経営計画 10年
- 中期経営計画 3~5年
- 短期経営計画 1年
本記事では、長期・中期・短期の経営計画のメリットとデメリットをお伝えしていきます。
経営計画を上手く活用して、将来のなりたい姿をめざしていきましょう。
中期経営計画は何年?3~5年がベスト!
中期経営計画は、一般的に3~5年で作られています。
さらに、経営理念にもとづいた3~5年の中期経営計画を立てることで、これから自分が進むべき道がみえるようになります。
例えば、「3年後に新規事業黒字化」とか「5年後に売上高○億円達成」など経営理念やビジョンを実現するための数値目標を掲げることで、自分の意識がその方角に向くようになります。
全社一丸となって同じ方角にベクトルが向くことで、効果的なパフォーマンスが生まれます。
それでは、中期経営計画のメリットとデメリットを紹介します。
中期経営計画のメリット
中期経営計画のメリットは、何と言っても3~5年後になりたい姿を明確にし、全社でベクトルを一つにできるところです。
3~5年後のなりたい姿に向かって、どんなことをしていくのかを数値目標とともに考えます。
例えば、売上を細分化してどこに力を入れるのか?設備投資をするのか?人員増加するのか?経費はどのくらいになるのか?というように、1年目は現状を脱却するための数値目標、2年目は次の段階に進むための数値目標など、経営の方向性を明確化できます。
他に挙げられる中期経営計画のメリットを紹介します。
・業績改善に向けた方針を立てることができる
・事業戦略を明確化することで、競合他社との差別化を図れる
以上のようなメリットがあるため、中期経営計画の策定は、企業の成長に究極的なプロセスとなっています。
中期経営計画のデメリット
実は、中期経営計画は3~5年後のなりたい姿に向かうためのロードマップです。
しかし、中期経営計画を作るだけで終わっていると、絵に描いた餅になりやすくなります。
必ず、1年目の数値計画を達成するために今月はどのような行動をしていくのかというところまで落とし込みましょう。
長期経営計画は10年がベスト!
長期経営計画は、10年で作られることが一般的です。
10年後のあるべき姿というように長期的なビジョンを視覚的に全社で共有する傾向があります。
例えば、「10年後には『誰もが良い商品を身近に手軽に』が普通であるようにしていきたい。今までわが社は上流階級向けの商品だったが、これからは高級だと思われている商品を一般向けにもブランド化して新しい顧客開拓を行う。」といった大きな経営改革を行う場合に、長期経営計画を立てるとよいでしょう。
長期経営計画のメリット
長期経営計画は、10年後のポジショニングです。
目まぐるしい変化を伴う経済の中で、自社をどのように生き残していくかを考えたときに、将来性をみながら自社の位置づけをします。
10年後のポジショニングをすることで、長期的な視点で事業戦略を立てることができるので、3~5年の中期経営計画の数値計画を組みやすくなります。
他に挙げられる長期経営計画のメリットを紹介します。
・事業戦略を明確化することで、企業価値を高めることができる
・社員のモチベーションを高めることができる
以上のようなメリットがあるため、長期経営計画の策定は、企業の持続的な成長に不可欠なプロセスです。
長期経営計画のデメリット
正直言って10年後の経済がどうなっているか、誰にも予測できません。
そのため、長期経営計画で具体的な内容まで掘り下げると、数年後には情勢が変わり、予定通り進まず、それこそ絵に描いた餅になります。
会社の経営理念に沿う形にしておくことで、不測の事態に陥っても経営理念に反することなく軌道修正することが可能でしょう。
短期経営計画は1年がベスト!
短期経営計画とは、1年程度の期間で編成される、企業の中の長期的な目標を達成するための短期的な計画のことです。
また、短期経営計画は数値計画などを詳細に立てたものであり、「今を知るためのモノサシ」だと言えるでしょう。
短期経営計画のメリット
短期計画では、単年度のみの短期間の経営目標や経営戦略、経営方針の策定を行います。
年度内だけの短い期間で行う内容なので、中期経営計画の数値目標をさらに細分化し、予算・数値計画などを具体的に定めます。
1年間の計画は詳細に作られているため、月ごとの予算や実績の比較も可能です。短期間で実績を振り返れるため、長期的な目標を目指すうえでの課題や改善点を早期に発見し、修正することができるメリットもあります。
他に挙げられる短期経営計画のメリットを紹介します。
・経営環境の変化に対応することができる
・社員のモチベーションを高めることができる
以上のようなメリットがあるため、短期経営計画は、企業の中の長期的な目標を達成するために重要なプロセスです。
短期経営計画のデメリット
短期だけでは、先がみえないことがあります。
例えば、中期的に黒字化するための人員・設備投資のため赤字になっても、3年後に黒字化するという目標があっての赤字なら落ち込むことがないでしょう。
短期経営計画は、単発ではなく、繰り返し繋がっていくものだと認識して作る必要があります。
「中期→短期」で経営計画作成するのが望ましい!
中期経営計画と短期経営計画は、それぞれ独立して策定されることが多いですが、実際には中期経営計画を策定した後、その実行に向けて短期経営計画を作成することが重要です。
「中期→短期」で経営計画を作成することのメリットとは何かについて、以下に詳しく解説します。
メリット①目標の可視化と具体化がしやすくなる
中期的なビジョンを持っている企業は、それを実現するために中期経営計画を策定します。しかし、中期経営計画だけでは、長期的な視点から目標を設定するため、今すぐ行動にどう移せばいいのか示すには難しいでしょう。
短期経営計画では、その中期的な目標を達成するために、具体的な行動計画を立てます。
このように「中期→短期」で計画を作成することで、目標の可視化と具体化がしやすくなります。
メリット②柔軟な対応が可能になる
中期経営計画を立てた後、市場環境や経済状況が変化することがあります。この場合、中期経営計画を変更することは困難ですが、短期経営計画なら柔軟に対応することができます。
短期経営計画を立てることで、市場変化に対応するための機動性が生まれ、より効果的なビジネス戦略を立てることができます。
メリット③計画後に実績との乖離が生じることがある
「中期→短期」で計画を作成する場合、中期経営計画に沿った短期経営計画を立てていても、計画どおりに進むことができず、実態が中期経営計画と乖離する場合があります。
その場合は、短期経営計画を見直す必要があるかどうか、中期経営計画にどの程度影響を与えるべきかを判断する必要があります。
以上が、「中期→短期」で経営計画を作成することのメリットです。
ビジネス戦略を最適化して、常に成長させていきましょう。
まとめ|中期経営計画は3~5年!将来に向けて飛躍しよう!!
経営計画は、企業が目標を達成し、成長するためにとても大切なものです。
経営計画には、中期、長期、短期の3つの計画があり、中期経営計画は3~5年、長期経営計画は10年、短期経営計画は1年がベストといわれています。
この3つの計画は、計画期間やその内容を誤ることで、目標達成ができなかったり、起業が存続できなかったりする可能性もでてきますので、それぞれのメリットやデメリットを把握して上手く活用することが必要とされています。