「資金ショート」という言葉に、ドキッとした経験はありませんか?
個人事業主として毎日頑張っている中で、突然の出費や予期しない収入の減少は誰にとっても不安の種です。
そんなとき、「このまま続けられるだろうか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、資金ショートの原因や、万が一のための対処法について、わかりやすく解説します。
資金管理がしっかりできれば、事業の成功もグッと近づきます。まずは、資金ショートについて知り、適切な対策を取り入れて安心して事業に向き合いましょう。
個人事業主の資金ショートとは?
事業を続けるうえで「資金ショート」という言葉を耳にすることもあるかもしれません。
資金ショートは、簡単に言えば「お金が足りなくなってしまう状態」を指します。
個人事業主が資金ショートするとどうなるのでしょうか?
まず、資金ショートが起きると、日々の支払いや仕入れが滞るだけでなく、従業員への給与支払いもままならなくなります。また、業者への支払いや銀行の返済が遅れることで、取引先や金融機関からの信頼が損なわれ、事業に悪影響が及ぶこともあるでしょう。
結果的に、取引先が離れたり、資金調達がさらに難しくなったりと、事業の継続に深刻な問題が発生する恐れがあります。
特に個人事業主の場合、大企業のような資金の余裕がないため、資金ショートは避けたいリスクのひとつです。
個人事業主の資金ショートの原因とサイン
なぜ資金ショートが起きるのでしょうか?
資金ショートが起きる原因と、どのようなサインが現れたときに注意が必要かを知っておくことで、リスクを軽減することができるかもしれません。
ここでは、個人事業主が資金ショートに陥りやすい主な原因と、危険信号となるサインを紹介します。
個人事業主が資金ショートに陥る主な3つの原因
資金ショートは、特定の出来事がきっかけで急に起こることもあれば、日々の資金管理の不備から徐々に悪化することもあります。
ここでは、主な原因を3つ挙げてみます。
個人事業主は、大企業と違って売上が安定しにくい傾向があります。
季節的な需要の変動や、突然の受注減少に対応できるだけの資金の余裕がないと、売上が落ちた瞬間に資金不足に直面することが多いでしょう。
日々の支出管理が曖昧だと、知らないうちに固定費や変動費が増え、収入以上の支出が積み重なります。
特に広告費や交通費などがかさむと、気づいたときには予算オーバーになりやすく、資金繰りが厳しくなる原因につながります。
取引先からの入金が遅れることで、自分の支払いができなくなるという「支払いの連鎖」が資金ショートを招くことがあります。売掛金の回収を怠ると、次の支払いに必要な資金が確保できず、急に資金不足に陥るリスクが高まります。
資金ショートの警戒すべきサイン
資金ショートを未然に防ぐには、リスクが近づいている兆候に気づくことが大切です。
次のようなサインが出始めたら、資金ショートの危険性を考慮し、早めの対策を検討しましょう。
毎月の収支を確認しているときに、手元の現金が月ごとに減っていると感じたら要注意です。収入より支出が多い状況が続くと、いずれ資金ショートに陥る可能性があります。
仕入れ先や外注先への支払いを「今月は少し後回しにしよう」と思い始めたときも危険信号です。このような状況が続くと、支払いの滞納が重なり、信頼関係にも影響を及ぼします。
取引先からの入金が予定より遅れている、もしくは回収できていない売掛金が増えてきた場合、今後の資金繰りに影響が出やすくなります。早めの回収を意識しないと、気づいたときには資金が不足してしまうこともあるでしょう。
こうしたサインを見逃さず、早めに対応することで、資金ショートのリスクを最小限に抑え、安定した資金繰りを維持することが可能になります。
個人事業主の資金調達方法
資金ショートのリスクを回避するためには、必要なときに資金を調達できる方法を知っておくことが大切です。
個人事業主は、事業の規模や資金の用途に応じて、いくつかの資金調達方法が利用可能です。
ここでは、一般的な資金調達手段とその特徴についてわかりやすく説明します。
個人事業主に適した融資方法「銀行融資」
銀行融資は、事業を継続するうえで安定した資金調達ができる方法の一つです。
銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受ける場合、通常、返済計画を立てて返済していくことが求められます。
また、日本政策金融公庫などの政府系金融機関では、法人向けだけでなく、個人事業主向けの融資も充実しており、比較的低い金利で借りられる場合があります。
銀行融資の利点は、長期間の返済が可能であることと、まとまった資金を調達できることです。ただし、審査があり、決算書や返済計画書などが必要なケースがあるため、手続きには時間がかかることもあります。
長期的に安定した資金を確保したい場合には適した方法と言えるでしょう。
一時的な資金調達方法「クレジットカードやキャッシング」
急な出費に対応するための一時的な資金調達には、クレジットカードやキャッシングの利用が考えられます。
クレジットカードは、限度額の範囲内であればすぐに資金を手に入れることができるため、突然の資金不足に対応したい場合に便利です。また、カード会社のキャッシング機能を利用すれば、現金も短時間で調達可能です。
ただし、クレジットカードやキャッシングの利息は銀行融資に比べて高くなることが多いため、返済計画をしっかり立てて利用することが重要です。
あくまで短期的な資金不足を補う手段として、慎重に使うようにしましょう。
自己資金の調達方法「個人の資産や貯蓄」
自己資金として、個人の貯蓄や資産を事業資金に充てる方法もあります。
例えば、積み立ててきた預金や株式などの資産を使うことで、他者に頼らずに資金調達が可能です。
この方法は貯蓄や資産を元手にするため、返済の負担や利息を気にすることなく事業資金を利用できるメリットがあります。
しかし、自己資金を使う場合、借り入れのようなリスクは少ないものの、生活資金が減ってしまうので注意が必要です。
事業が安定するまでのつなぎとして一時的に利用する場合や、少額で賄える資金不足の場合には適した方法ですが、無理のない範囲で活用しましょう。
これらの資金調達方法を理解し、状況に応じて最適な方法を選ぶことで、個人事業主としての資金ショートリスクを低減し、経営を安定させることができます。
資金ショートの対処法① 節約とコスト削減をしよう!
資金ショートのリスクを防ぐためには、収入を増やすことはもちろんですが、日々の支出を見直し、無駄を減らすことも大切です。
特に個人事業主にとっては、固定費や変動費の管理が経営の安定に直結します。
ここでは、簡単に取り組める節約とコスト削減の方法について解説します。
固定費の削減|毎月の支出を見直そう
まずは、毎月かかっている「固定費」の見直しから始めましょう。
固定費とは、家賃や通信費、交通費、水道光熱費、リース代など、売上に関わらず発生する経費です。
次のような点に注目して、削減できる部分がないかを検討してみましょう。
今のスペースが無駄に広い場合、規模を見直したり、コワーキングスペースの利用を検討したりしてみるのも良いでしょう。特にリモートワークが可能な業種では、事務所を持たないことで大きなコスト削減が期待できます。
携帯電話やインターネットの料金プランが現在の使用状況に合っているか確認しましょう。必要以上のデータプランに加入している場合は、無駄がないか再評価すると良いでしょう。
移動費用がかかる出張や会議は、リモート会議に切り替えたり、スケジュールを工夫したりして出張をまとめることでコストを抑えることができます。
広告にかける費用が利益につながっているかを見直しましょう。効果の薄い広告は停止し、SNSやブログなど無料のマーケティング手法を活用してみるのもおすすめです。
ビジネス関連のサブスクリプションや定期購読が意外とコストを圧迫していることもあります。利用頻度が低いものや、不要になったものがあれば解約して無駄を削減しましょう。
変動費の削減|必要な時だけ支出する工夫をしよう
「変動費」は、売上によって変わる支出で、例えば、仕入れや外注費などが含まれます。
この変動費も計画的に管理することで、コストを最小限に抑えられます。
必要以上の在庫を抱えると、無駄な支出が増え、資金繰りにも影響が出ます。販売数や消費量を見極めて、必要なタイミングで必要な量だけを発注・仕入れるようにしましょう。これにより、余分な在庫を抱えず、在庫管理コストも抑えられます。
外注先の選定も変動費削減のポイントです。長期間の契約や定額の依頼が必要でない場合、短期間・小規模の仕事のみ外注する方法や、複数の外注先から相見積もりを取るなどの工夫が有効です。特に人手不足時などは、柔軟に外注を取り入れつつ、コスト効率を考慮しましょう。
商品の発送コストも見逃せない変動費です。送料を抑えるために、まとめ発送や運送業者との交渉によって運賃を削減できることがあります。また、定期的な配送見直しを行い、最適な配送方法を検討することで、運送費を効果的に管理できます。
固定費と変動費の両方を定期的に見直し、少しずつでも無駄を減らしていくことで、資金繰りに余裕が生まれます。
節約とコスト削減の積み重ねが、資金ショートのリスクを抑え、事業を安定させる重要な一歩となるでしょう。
資金ショートの対処法② 収益を増加しよう!
資金ショートのリスクを軽減するためには、収益を増加させることが重要です。
売上を効率よく上げるためには、価格戦略を見直したり、新しい顧客を獲得したり、販売促進に力を入れるとよいでしょう。
ここから、収益増加のための具体的な方法をわかりやすく説明します。
価格戦略の見直しと競合分析
まずは、自社商品の価格設定を見直してみましょう。
適切な価格戦略を立てることで、顧客の満足度を保ちつつ、収益を上げることが可能です。
競合他社の価格やサービス内容を調べ、自社商品の魅力を強調することで、価格の調整がより効果的になります。
例えば、少し値上げをしても付加価値が感じられるようなサービスやサポートを提供することが有効です。
新しい顧客獲得の方法
収益を増やすためには、既存顧客だけでなく、新しい顧客層にもアプローチすることが大切です。
SNSやウェブ広告を活用して認知度を広げるほか、無料体験や初回割引など、新規顧客が興味を持ちやすい特典を提供するのも効果的です。
また、ターゲット層を明確にし、どの媒体で宣伝すれば届きやすいかを考えることで、無駄な広告費を減らせます。
販売促進の戦略
販売促進は、売上を短期間で伸ばすための重要な手段です。
定期的なセールや限定キャンペーンを行い、顧客に「今だけ買いたい」という動機を与えることがポイントです。
さらに、リピーター向けに特別なサービスや割引を提供することで、既存顧客の満足度を高め、リピート率を上げることも大切です。
メールマガジンやSNSでの情報発信も、効果的な販売促進手法です。
このように、収益を増やす工夫を積み重ねることで、安定した資金繰りが実現でき、資金ショートのリスクを軽減できます。
資金ショートの対処法③ 予防策と将来の備えをしよう!
資金ショートを回避するためには、日々の経営努力だけでなく、将来のリスクに備えることも大切です。
予期せぬ事態に対応できるような予防策を講じ、必要な備えを整えておくことで、急な資金不足にも落ち着いて対応できるようになります。
ここでは、具体的な予防策と将来のための備えについて解説します。
リスクに備えるための資金の積立
収入が安定しているうちに、一定の金額を積み立てておくことが、資金ショートの防止につながります。
積立を行うことで、予想外の出費や急な収入減少にも対応でき、精神的な安心感も得られます。
一般的に、事業の3~6か月分の運転資金を確保するのが理想とされています。毎月少しずつでも積み立てる習慣をつけ、緊急時に対応できる資金を蓄えておきましょう。
また、緊急資金を貯めるために、事業用口座とは別の専用口座を設けると、資金の使いすぎを防ぐことができます。必要時にだけ取り崩すようにすることで、確実に備えができるようになります。
保険や保証の活用
予期せぬ損害や事故による損失にも備えるために、必要な保険への加入や公的な保証制度を活用することも有効です。
個人事業主向けの保険には、災害や事故に対応するものや、業務に特化した補償が受けられるものがあります。万一のリスクに備え、必要な保険を検討しましょう。
そして、個人事業主でも利用できる信用保証制度を活用することで、資金調達の際に安心感を得られます。
金融機関の制度を確認してみるとよいでしょう。
将来の事業計画を見直す
資金ショートを避けるためには、長期的な視点で事業の成長を見据えた計画を立てることも重要です。
将来の目標を明確にし、必要な資金計画や投資について考えておくことで、経営の安定化が図れます。
毎年の売上目標や予想される出費に基づき、3〜5年先を見据えた資金計画を立てましょう。計画を立てることで、将来の支出に備える余裕が生まれます。
次に、既存の事業に加えて、別の収益源を開拓することで、リスク分散が図れます。例えば、関連する商品やサービスを追加するなど、安定した収益基盤を目指しましょう。
将来のリスクに備えるための予防策と備えを整えておくことで、日々の経営が安定し、資金ショートの不安を軽減することができます。
これらの施策を一つずつ取り入れ、安心して事業を運営していきましょう。
まとめ|個人事業主の資金ショートを回避するために対策をしよう!
ここまで、資金ショートの原因やそのサイン、そして万が一に備えるための方法について解説しました。
資金ショートは、個人事業主にとって大きなリスクですが、適切な対策と予防策を知り、実践することで回避することが可能です。
経営には常に予期せぬ出来事がつきものですが、事前の対策でリスクを減らし、自分の力で事業を守れるようにしておきましょう。
この機会に、改めて資金管理や経営計画を見直し、不安を解消する一歩を踏み出してみてください。
少しずつでも確実な対策を重ねることで、未来への安心が手に入るはずです。
株式会社マストップは、将来こうなりたいと目指す姿に向かっている経営者と一緒に伴走していくMAS監査事業をおこなっています。
当社が提供する経営計画サポートは、「現状を把握すること」「あるべき姿(目指す姿)を明確にすること」「全社員で共有すること」を促進し、ビジョンの達成、継続的な黒字経営を実現するための課題に取り組むことを支援することです。
まずは当社の中期5ヵ年経営計画立案サポート「将軍の日」をご利用ください。
また、「このままいくと5年後どうなる?」という課題を明確にする「あんしん未来診断」も随時行っております。
税務会計業務に長け、企業の未来をサポートすることに特化した経営支援のエキスパートによるZoom解説で、経営者の方にわかりやすくお伝えする「あんしん未来診断」もあわせてご利用ください。